2007年12月31日星期一
天下无贼
赶在2007年最后一天的最后一刻写部落格,为2007年临别送秋波。
这一年确有许多值得记载的点滴,有些心情没有写下,但将来未必不会,因为心情在沉淀之后,写来会更自然悠然。
在『望月的窗』写文章,可以不必太拘谨,可是在『互动部落格』,不能不小心翼翼,因为不想浪费读者的时间、浪费版位。
“天下无贼”,是内心很深切的感受,也是告别2007年的注脚。
(一)
12月20日,在澳门欢庆8周年之际,我随团而来,在圣诞节回国当天,却在机场候机处,亲睹一个小插曲。
有人在免税店顺手牵羊,东窗事发,店里的人把警察叫来,一心想要好好惩诫鼠辈,后来发现麻烦事多多,包括上庭什么的,最后还是私下解决,不闹上公堂。
揭发这宗窃案的女店员在我身后忍不住咕哝,追问之下,才知道是母女先后将两条香烟偷走,为母的在免税店附近的银行将烟扔下,店里的人将烟捡回就没再追究。没想到为女的依样画葫芦,不过在她将烟扔到大柱旁时,店员已率众杀到,当场人赃并获。
我见他们一家拿名牌包包、穿金戴银,为解决事端,一家之主还掏出一大叠钞票。这样的一户有钱人家,居然连香烟也偷,我原以为是“偷窃癖”,经旁人解说,才恍然大悟是“扒窃团伙”。
原来在事机败露时,干女儿向一家之主报告失手,后者只是淡然回应:“一定是被拍到了。”而一家六口原本是分成两批,相隔颇远而坐,大有互相照应和接手之嫌。
“原来他家的财富是这样累积的,他们走的是国际路线哪。”虽没有确凿证据,但认识他的人将所知所闻连想起来,找到谜底。
飞机顺利降落国门,那家人很泰然自若地挽着名牌包包和大大小小的行李下机,脸上没有羞耻的遗迹。
(二)
2004年杪,我原本带领十大义演团到中国中山演出,讵料12月20日适逢澳门回归5周年,中国国家主席胡锦涛亲临主持仪式,所以邻近的中山被迫取消所有大型活动。
我是在临出发到中山的前个夜晚接到电话通知,一时楞在那里。前一秒,我刚通知所有团员翌晨6时正在机场准时集合,下一秒,演出泡汤了。
歌手舞者当中,不少人将各类演出推掉,只为接这一场十大有史以来第一次踏出国门的义演,如此突变,有人忍不住向我开炮。我想此行省不了,在中山那方也没问题的情况下,三分之一的团员如期来到中山,而一部份也延长逗留,到广州自由行。
在广州,扒窃团伙的警钟不时在脑海里敲响,中山的友人再三提醒“不要随便施舍,避免自找麻烦”。
在步行街,果然看到久闻其名的“新疆帮”──母牵子,脏兮兮又可怜兮兮地到处乞讨。有个小女孩卖花不成,强抱着舞蹈员的腿不放;另外,两位眉清目秀的少女分别俯首坐在大路旁,身边铺着一张大纸皮,写着“可怜我被网友骗来此地,身无分文……”
巧的是,刘德华和刘若英领衔主演的电影『天下无贼』正上画,大海报随处可见,是个相当讽刺的对照。
我又是职业病发,好想留在这个城市,窥探扒窃团伙的真貌,但是又担心被团伙背后的黑势力下毒手。
那一夜,在步行街临打烊时,店家关闸的声音此起彼落,我们也快步离去。这时,有个约两岁的小男孩意犹未尽地坐在街上玩着,脸上身上脏得没话说,但污垢掩不住纯真。我停下脚步,回望他自得其乐的模样,忍不住“犯规”--抛了个硬币给他,只见他错愕地循着声音来处,抬头见到了我,那无邪的眼眸让我忍不住调皮地回他一笑,然后赶在传说中的团伙出现之前,快闪!
(三)
我终于明白,要挖掘“扒窃团伙”的独家新闻根本不必远道去广州。在大马,也有不少人为了求存求荣,使尽各种欺诈手段,而且手法层出不穷。
广州步行街那个两岁小男孩,成长之后,也许就是扒手、窃贼,这一生跟“偷”脱离不了关系,而我所见到的纯真眼眸,刹那成永恒。
我开始构想拍摄一部类似『天下无贼』的短片,明年去参加什么短片影展,偷一些点子、博一些奖金、赚一些荣誉……
贪嗔痴,天下皆贼。
2007年12月17日星期一
别让原子小金刚流泪
·1951年4月:《少年》(光文社)4月号开始连载《原子大使》,至1952年3月号。
·1952年4月:《少年》(光文社)4月号开始连载《原子小金刚》,长达17年,至1968年3月号。
原子小金刚在《原子大使》漫画系列纯属配角,直到《原子小金刚》系列的推出,才担正主角。
·1963年1月:日本富士电视台于1月1日开始播放《原子小金刚》动画片(每周五下午6时15分至6时45分)。
7月:原子小金刚掀起热潮,逾百种周边产品推出市面。
9月:美国纽约WNEW电视台播放英文版《Astro Boy》,原子小金刚旋风席卷全美。
·1964年1月:1月4日起,富士电视台将《原子小金刚》动画片的播映时间调至黄金档,即每周六晚上7时至7时30分播映。
·1963年1月1日至1966年12月31日连续播映的4年内,获得无数观众喜爱。
·1965年至1976年:先后在《每日新闻》、《产经新闻》、《朝日周刊》报章连载,新漫画系列亦在小学馆、讲谈社及集英社等印行的漫画集跟读者见面。
·1980年3月:电影《原子小金刚地球队卫队》(富士映画)公映。10月:彩色动画片《原子小金刚》自10月1日起,每逢周三晚上7时至7时30分,在日本电视台播映,至1981年12月23日为止。
·1994年4月:设立于手冢治虫度过少年时期的兵库县宝冢市的“宝冢市立手冢治虫纪念馆”,于4月25日正式开幕。馆内除了展示原子小金刚的资料和周边产品,也主办多项相关活动。
·2003年4月:新系列电视动画片《Astro boy原子小金刚》自4月6日起,每逢周日上午9时30分在富士电视台播映。
·2003年4月7日:原子小金刚诞生了!
前言:
在一片闹哄哄的机器人博览会,当所有机器人使尽浑身解数、博取喝采声之际,少年机器人“众人皆醒、唯我独睡”。
众人只盼良辰吉日的到来,少年机器人在这个尘世诞生,挟着10万马力的威力,为低迷的产业界一扫霉气,也为风声鹤唳的战世树立和平正义的旗帜……
(一)锄强扶弱·正义之士
日本漫画之神手冢治虫(1928- 1989)留下无数脍炙人口的漫画,其中50年魅力不衰的是《原子小金刚》。14年前与世长辞的手冢治虫,是在1951年下笔设定50年后的今天,少年机器人原子小金刚诞生了。
漫画里铺陈的情节以天马博士的亲生儿飞雄意外身亡掀开序幕,博士对儿子百般思念,遂研发少年机器人当作儿子的替身。可惜好景不常,博士开始对这个不会成长的机器人感到厌倦,将它卖给马戏团。
后来,另一位茶之水博士将少年机器人带回家扶育,并不断教导它“人类该怎么做”,锄强扶弱的它,变成了宇宙和平正义之士。
50年后的今天,日本的科技水平距离漫画天地里的原子小金刚有多远呢?究竟原子小金刚有哪些异能?魅力何在?
(二)7大异能·展现魅力
(1)10万马力:漫画里老提及原子小金刚有“10万马力”,到底需耗多少能量才能产生10万马力的冲劲呢?根据换算,约7万3千500千瓦,相等于小型火力发电所。身高135公分、体重30公斤的小躯体,竟蕴藏这么大的威力!
(2)探视灯般的视力:原子小金刚的视力正常,为了确保夜间能看清楚,不但设定探视灯机能,眼球也充当摄影机,瞬间摄下映像贮存于脑袋里。更惊人的是,原子小金刚跟人类一样会流泪。
(3)听力高达1千倍:原子小金刚的听力可自由调整至1千倍。很多人以为原子小金刚头部突出的部分是耳朵,事实上那是头发。原来手冢治虫的发质很硬,每次泡完热水澡,双耳以上的头发必定倒竖起来。手冢得此灵感,特地将原子小金刚的发型设计成“有棱有角”。
(4)辨别善恶的心:原子小金刚能够分辨人类的善恶,这是研发机器人的最高境界,因为制作过程需要高度人工知能。不过拥有这颗人心,常常令原子小金刚苦于人类与机器人的缝隙间,面对问题时总会想:若是人类会怎样?机器人又如何?
(5)擅长翻译全球60国语言和宇宙语:原子小金刚的电子头脑除了谙地球语之外,也能理解宇宙语。它不但能在极短时间内分析复杂的细胞组织,头部还装备追溯过去预知未来的感应器,这个高效能电子头脑的弱点是,强大的电磁波会被寒冷的气候影响,出现麻痹或故障。
(6)火箭式喷射冲力:原子小金刚手脚皆能发射无比的威力冲向万里晴空。在宇宙飞行时,则自动转成火箭式喷射,配合不同的情节,天空飞行或海里潜泳,一样转换自如,威力四射。
(7)臀部暗藏机关枪:原子小金刚最大的秘密武器是臀部各藏一支机关枪。平时藏在裤里,在紧要关头掏出来,可在1秒钟之内连环扫射500发子弹。在漫画里,臀部是原子小金刚补充精力的管道,可是在电视动画片里则是胸部。它可以跟人类一样进食,不过必须自胸部将食物排泄出来。
原子小金刚魅力来自3方面,即(一)人类的外型;(二)自行判断和行动;(三)有一颗跟人类相近的心。它的外型成为现今机器人研发者的蓝本,而脑部及内心的开发,让机器人理解人类是一门高深的学问,跟人工知能息息相关。
“人工知能”是在1956年之后才开始广泛使用的字眼,高度人工知能的机器人,必须设定种种应对方式,才能迎合人类生活的需求。可是现实生活中有形形色色的突发情况,研发者无法将所有的情况列入机器人记忆里,而机器人的记忆也未必能容纳所有状况的设定。例如设定到自动贩卖机购饮料,可是遇上饮料卖完的情况,机器人也许就楞在那里,不知所措。
拥有人类的外貌和内心,原子小金刚会在下一个50年内落实吗?
(三)强调和平·最忌滥用
原子小金刚诞生于日本战败、而朝鲜战争上演和各国进行核武试的年代。手冢治虫原欲通过这个少年机器人表达的讯息是:善用科技的发达,维护地球和平,并取名“原子”以纪念日本战败的惨痛教训。
漫画的背景是地球烽火连天,高科技武器被滥用,原子小金刚为和平而战,最后奔向太阳。
那样的情节,跟他于2003年4月正式诞生的现实环境有异曲同工之妙,因为美伊战争正演得炽热。
一位外国记者问日本研发者,会不会研发机器战士以减轻战争中人命的伤亡呢?研发者大摇其头,再三强调机器人是人类的朋友。欧美和日本同样热衷于研发机器人,不过动机正好相反。
英国国防部2年前提呈一项报告报,名为“30年后的战争”,预言届时机器战士将成为战场的主角。如果拥有10万马力的原子小金刚生于欧美国家的话,他的和平正义形象会不会改变?
据说,当年手冢笔下的原子小金刚较温和,动画片在美国播映时,为了加强感官刺激,增加许多打斗场面和招数的激烈程度。在商言商,纵使手冢不愿意,碍于版权已卖出,而改编后财源滚滚,唯有接受“如虎添翼”的原子小金刚。
当日本籍的原子小金刚碰上“世界警察”,能否继续保持原来的和平正义形象?以美伊战争为例,一旦日本国家领袖支持“世界警察”的决定,而指示原子小金刚上战场杀戮的话,原子小金刚岂能不流泪?
*原载《南洋商报》新视野(2003年6月中旬)
机器人拥抱日本再生美梦
·1951年:手冢治虫原作《原子大使》开始在《少年》杂志连载,后来易名《原子小金刚》。
前言:
这个盛大的机器人博览会,展现日本人的骄傲,也蕴含全民共同拥抱的美梦。
50年前,日本“漫画之神”手冢治虫笔下的原子小金刚,于2003年4月7日诞生,挟着10万马力的威力和锄强扶弱的正义,在无数日本人的成长历程留下美好的记忆。
日本在机器人方面的研发成果,傲视全球。从个人研究到大企业,由机器狗演进至机器人,2000年创办、2002年及2003年的博览会皆交出漂亮的成绩单。
“我们这一代研发者,深受原子小金刚漫画的影响,童年的憧憬化为研发的推动力,大家的共同意愿是:打造真实的原子小金刚。”博览会发起人土井利忠说。
土井也是机器狗艾波(AIBO)的“生父”,追溯当年创办博览会的动机时表示:“21世纪不再是产业用机器人挂帅,而是个人机器人的天下。”
迎合新世纪新人类的需求,机器人的角色显然跟过去有很大分野。过去,机器人主要是用于制造业,遵循人类的命令操作,取代人力做重活,提升经济效益。
(二)善解人意闻乐起舞
博览会上三步一惊喜,一批批机器人仿如善解人意的小精灵,虽没有原子小金刚般拥有过人智慧和超强威力,却进一步贴近人心。
索尼最新型机器人——SDR-4XII,对主人嘘寒问暖;小巧的它,身手敏捷,自己跌倒自己爬,更重要的是“闻乐起舞”。
SDR-4XII是索尼去年3月推出的SDR-4X的新版本,外观虽没太大改变,内在却增添更多功能,其一是记忆。例如一早送主人上班,SDR-4XII关心地问:“主人,您的心情如何?”
主人答:“心情不错。”
工作了一天,主人挨老板臭骂、一肚子气回到家,在玄关碰见SDR-4XII,后者又问:“主人,您的心情如何?”
主人长叹了一声,不作答。SDR-4XII想起早上的对白,费解地说:“主人上班时心情不错,下了班怎么反而不开心?”
SDR-4XII能将对话中的讯息记起来,下一次谈话时,依据记忆中的讯息展开新话题。
个子不高的它,双目有摄影作用,将屋内摆设看个一清二楚,同时平衡功能强,摔跟斗之后,在0.01秒之内判断应左转或右翻,重新站起来。基于这种平衡功能,它也能跟随音乐翩然起舞,为家庭带来娱乐效果。
另一个善解人意的小精灵是三菱研发的WAKAMARU。博览会现场示范,女主人出门之前交代回家的时间,后来因故迟迟未归,WAKAMARU感到担忧,拨通女主人手机,获悉她没事,才放心在家等候。
本田最新研发的ASIMO则能够自由地上下梯级、认清特定人物身形举止,跟人攀谈。本田在参展处特设问答环节,数位观众应邀上台参加,ASIMO担当主持人之一,在举手抢答的参赛者当中,从容不迫地挑出一位作答,毫不马虎。
尽管机器人排列成行、光鲜亮丽地地站在展示台,然而基于研发水平和市场因素,距离正式晋升新兴产业的日子仍远矣。
机器人的研发经费不菲,售价也水涨船高,非一般人能负担得起。供企业租用的ASIMO,每台每年收费2千万日元(约63万零吉)。2001年共7家、2002年5家企业签约租用,这些企业咸表示“无利可图。”而索尼原定于2002年推售SDR的计划也暂时搁置。
若将机器人当作商品出售的话,其价格可媲美入口豪华房车,难怪研发的企业仍在观望,不敢轻率地推出市场。
另一方面,现阶段研发的机器人仍依靠电脑中央处理器操控,暂未开发机器人专用处理器,而控制机器人动作的软件须由制造者自行改良,设定更多“应对之道”,在跟人类沟通时,适时适当地回应。
在理解人类情感的同时,机器人必须拥有足够的“表情”和“动作”来表达感受。从生硬的动作到接近人类的举止,人工皮肤和筋肉的研发有待加强。为了跟人类同样发声,人工声带的研究也不容忽视,这一点,目前显然仍未有大突破。
“我们做的是不管用的玩具。”数位研发者自我揶揄。自1997年起主办机器人足球大赛的松原仁教授也坦言:“跟原子小金刚比起来,现阶段的机器人简直是小巫见大巫。”
2003年是原子小金刚诞生的年份,土井形容为机器人的‘元年’。“许多人常问研发者到底能不能制造出原子小金刚?半数以上的答案是‘不’。
尽管研发机器人需耗大量人力财力,不过人人看好这是“超越电脑市场的21世纪新产业”,是日本未来大事业的支柱。
下集预告:
日本人心目中的和平正义之士——原子小金刚于2003年4月7日诞生,民间刮起一股机器人旋风,际此战乱不靖的世局,舆论界苦口婆心:别让原子小金刚流泪……
人間関係とロボット
手塚治虫の「鉄腕アトム」は2003年4月7日、東京で産声を上げたことになっている。この日にちなんで横浜で開催された「ロボデックス2003」は、ペットロボット、お手伝いロボット、留守番ロボット、ホームユースロボットなど身近なモデルが並び、日本人のロボット好きを象徴する催しだった。
「科学技術の枠」であるロボットは、欧米では奴隷的存在と見られているが、日本では人間のパートナーとして言葉を理解し、行動する能力が求められている。人間の感情も理解できるロボットも開発されているという。
とは言っても、日本型ロボットは、日本人特有の「本音と建前」も理解できるのだろうか。相手を傷つけることなく、人間関係をスムーズにできるのだろうか。こんな疑問が頭に浮かんだのは、外国人である私には、この日本人の言語表現が実にやっかいだからだ。
日本人は人間関係を円滑に運ぶことを基本に考えて、行動している。電話すると、初対面の人から「いつもお世話になっております」と言われるし、疲れてもいないのに、「お疲れ様でした」とあいさつされる。レストランで食事して、お金を払っていると「ご馳走様でした」と、実に礼儀正しい。
しかし、そんな言葉の大半がお世辞が上手で、愛想がよいというだけの話にすぎないことが分かってきた。日本人は本音をなかなか言わないので、外国人には理解しにくい。
「日本に来たら狭い家ですが、遊びに来てください」と言われたことがある。「この日はいかがですか」と手紙を書いたら、「家が狭いので、旅行にしましょう」という返事だった。外交辞令を約束と思って、額面通りに受け取ってはいけないことを知った。日本人とコミュニケーションする場合、腹の中を探ったり、本心はどうなのかを推察したりする能力が不可欠だ。外国人泣かせだ。
日本型ロボットを開発している技術者にお願いしたいのは、本音と建前を瞬時に判断して、最適の返事を用意し、英語でも中国語でも通訳できるロボットの開発だ。そんなパートナーがいてくれれば、理想的なのだが。
*Posted to Asahi Asia Network website on 2003/05/02(http://www.asahi.com/international/aan/column/030502.html)
东瀛大不同(7)
下重药恢复活力
(完结篇)
前言:
日本报章上触目所及尽是“日本危机”、“日本病”等消极字眼,不少专家诊断开方,可惜迄今找不到一帖灵药。究竟日本人如何看待国家的未来?
当局者迷、局外者清,外国人眼中的日本,能否重振声威、再现活力与魅力?
*西村和义:反省与变革的契机
(日本人,菱金株式会社前社长)
——我在汉城出生,中学时代回到日本,所以韩国是我的第2故乡,参与日韩财团交流协力事业,每月访韩一次,深深感受到韩国人的乐观和日本人的悲观。
——韩国于1997年陷入金融风暴,路上车辆锐减,经济低迷,IMF(国际货币基金组织)的字眼到处可见。2年后,路上恢复车水马龙,IMF的字迹早被抹去,韩国圜回升,街道恢复活力。很多人将之归功于官民同心,我觉得关键在于韩国人的“kenchanaiyo(韩语“没关系”)心态”。kenchanaiyo心态原本备受抨击,可是在金融风暴期间发挥奇特效应,当日本人担心经济前景而不舍得消费之际,韩国人却是“kenchanaiyo”,照样消费,各地商场一片荣景,对实质经济起了积极作用,促进良性循环,短短2年内经济回返正轨。
——我近年经常往返中国,亲睹这个泱泱大国经济大跃进。中国善用年轻人和女性为国家注入原动力,这点是值得日本学习的。中国政府领导层年轻化,民间亦如是,我拜会过一位年仅29岁的小学校长以及4家工厂年平均年龄30岁的厂长,而女性涉足领域包括大学教授、记者、建筑师等,很多是跟丈夫共同工作维持家计。
——战后日本经济不断向上攀爬,发展太过快速,目前可说是回到正轨,不过已经失去目标,年轻人不再有梦,今后务必认真思考前进的方向。经济停滞不应视作危机,而是反省、革新的契机。日本的强点包括岛国单一民族、国民义务教育及技术水准高,应该掌握优势、发挥强处。
——这个年代,是分担角色的年代,迈向国际化,日本当务之急是规制缓和,日中韩携手,与东南亚各国共进,才能实现区域共荣圈。
*林华生:未来10年仍是火车头
(大马人,现任早稻田大学亚太研究所教授)
——日本经济停滞12年,政府及专家仍无法找到“病源”,目前必须解决的问题包括(1)金融机构不良债券;(2)通货收缩;(3)刺激国内消费、扩大市场。
——政府考虑采取有目标的通货膨胀政策,2、3年内印发钞票刺激经济,目前日本人担心未来经济更坏,所以不敢消费,买东西的人少,导致企业及工厂收入减,工人薪水低,更不舍得消费。这个恶性循环是经济持续低迷主因。
——日本国民资产1千440兆日元,基于银行利息仅0.01%,政府公债利息0.09%,国民索性把钱放在家里,大笔金额则放在海外银行或买外国公债,赚取更高利息,这一来,国内基金不断往外流。
——许多家长为子女教育铺路,加上人口高龄化,对将来感到不安,所以都把钱存起来。如何吸引国民消费成为一大问题。
——12年来,日本经济并非完全静止,只是成长速度不像过去那么高。至今国民生产总值仍有增加,失业率仅5.6%,比起欧美国家双位数的失业率强得多。外汇储备、ODA仍名列先进国榜首,尤其是技术的根基深、水平高。
——未来10年,日本仍是亚洲经济火车头,但不能忽视中国的崛起。目前日本人均所得3千800美元(马币1万4千440零吉),而中国895美元(马币3千401零吉),中国目前仅达致日本60年代的发展阶段。
——日本政府及专家谈论多、行动少。凡事讲求共识,做一个决定十分耗时,造成模棱两可、优柔寡断,无法有效地对症下药。挽救经济,开放市场势不可免,唯有大量引进中美等国价廉物美的物品刺激消费,才有望促进良性经济循环。
*陈超:科技引领经济脱困
(中国人,现任中国科技日报东京支局长)
——尽管日本12年来经济成长率低,不过经济规模大,未受打击。俗语说:“瘦死的骆驼比马大”。个人乐观看待日本宏观经济的未来。
——日本工业基础未受影响,国家投入科技研究的经费很大,加上企业的研发占70%,今后日本靠科技推动经济发展。目前备受注目的是纳米技术,纳米是100万分之1米,用在高科技产品,日本在这方面的研发跟美国不相上下。其他成果不俗的领域包括生物技术、资讯通信技术及环境科学。
——日本科研设备十分完善,目前政府将研究所改为独立法人,并逐步提升研究人员的创造力。过去,研究人员工资相近,没有竞争,近年引进竞争制度,提升表现杰出的研究员。虽然工资差额不大,不过显然有了改善。
——技术将是日本第一生产力,目前虽不显著,10年后肯定会看到成果,带领日本经济摆脱当前困境。
结语之(一)
A君自小听从父母的话,努力读书,考入一流大学。父母大喜,对A君有求必应。大学毕业后,A君开始懈怠,父母虽严词斥责,不过爱儿心切,继续给他零用钱。
身处学历社会,A君轻易进入一流企业,不过工作马虎只顾玩乐,继续当“伸手将军”。父母明知儿子是自己宠出来的,再骂也没用,唯有继续给他零用钱。大学毕业10年,A君赫然变成“单身寄生虫”,父母再富裕也会坐吃山空。
日本正步上A君后尘。战后上下一心重建家国,创下经济奇迹。朝经济大国迈进当儿,对世间万物掉以轻心,经济泡沫荣景乍现,很快破灭。企业和银行虽有余力,却没有力求重整,继续散漫经营。政府明知有问题,并没有当机立断,反而给钱支持继续营运。
经济泡沫破灭逾10年,政府、企业及政治家都仰赖国民生存,成为道道地地的寄生虫,再这样下去,国民的储蓄迟早挖空。
结语之(二)
经济低迷,让日本人迷失了方向,对于未来极度悲观。
我在《朝日新闻》东京本社研修期间,向20-30岁年龄层进行民意调查,认为日本经济有望在3~5年复苏的仅5%,5~10年者18%,而10年以上者占77%。相对的,外国人一致看好日本,同时引述经济数据指日本仍是经济大国。
日本人因经济前景不明朗而舍不得消费,另一方面却将大笔钱往国外撒,末世心态尽显无遗,与此同时,危机感薄弱,自我为中心。
认为国家在短期内前景暗淡的,日本人占27%,韩国9%、中国人8%,不过“个人没什么大问题”的日本人占43%。嘴里悲观,只要个人好、家人好,就没烦恼。
泡沫经济幻灭,企业拼命裁员,官僚及政治家却只是嘴里危机,没有实际行动。人们原本对首相小泉纯一郎的构造改革抱着很大期望,可是改革计划没进展,反而是日本经济团体联合会(经团联)在2003年1月1日发表2025年宏愿,强调多元化价值观塑造“充满活力和魅力的日本”。
调查显示,日本人引以为荣的是科技(60%),普遍认为政治(62%)是弱点,而求人求职价值观改变,“终身雇用”、“年功序列”不再是企业万灵丹。锁国政策受到国际化浪潮冲击,不得不放宽条例,实施“人材开国”,塑造理想国度,招揽外国人材移民日本,加速改革,塑造多元化价值观的社会。
今时今日,大马可以向日本学些什么?首相马哈迪医生曾形容日本为“反面教材”,足以让金融机构和企业吸引教训。经团联3月间召开国际研讨会,说是突破“言论不况”,其实日本社会是“行动不况”,正所谓“言论的巨人,行动的侏儒”。议而不决、决而不行,每项决定须层层汇报,到付诸行动,已耗费不少时间。
摆脱“寄生型态”重振亚洲龙声威,下重药起疗效,动手必须快一点!
*原载《南洋商报》新视野(2003年6月中旬)
东瀛大不同(6)
前言:
过去,当城市人说:“回乡下种田吧”,话中含贬义,如今不少城市人参加耕作课程,考取文凭后,趁假日涌往乡下租田地农作,把“农耕”视作个人嗜好。
60年代农业社会,日本每人每年平均食用120公斤白米。70年代,外国米粮入境抢滩,政府为了保护本地白米市场,实施减半政策,限定稻米生产量,同时在国际化冲击下,日本人的主食不再局限于白米,面包、意大利粉也晋身主食。目前白米耗量减半,每人平均每年仅食用65公斤白米。
国家经济由农业转型至工商业社会时,农业一度不受重视,许多年轻人涌往城市谋职,导致农村人口高龄化现象更甚城市,目前全国高龄人士约17%,而不少农村高达28%。
当道路休憩站概念推介之后,除了农民受惠,最明显的是高龄人士及女性有机会发挥所长,生活更充实。而部分厌倦都市生活的受薪阶级,纷纷回归乡镇。
尽管改投农业仅少数,到乡下租田地耕作的城市人却越来越多。这一点显示人们对于农业的价值观起了很大变化。
(一)农民营运道路休憩站
负责策划城镇道路的日本建设省于1993年推介道路休憩站的概念,当时仅103所,10年后多达701所。这项概念的原则是让农民自行构思和管理经营,建设省提供技术咨询,同时免费提供招牌、在地图上印制休憩站标志以及各方面宣传。这项概念有助提升农村生活水平,积极推动乡镇发展。
休憩站特色与农村生涯规划息息相关。我和国际协力银行企划开发部技术顾问鹿野和子在短短2天内,走访兵库县6所休憩站,综合所见所闻,归纳如下:
(1)休憩站:在县市主要公路旁提供地点,让驾车人士,尤其是高龄或残障人士歇脚,有助减少交通意外。
(2)资讯:提供当地各种资讯,作为增值服务。迎合科技时代,朝来站在网上推介的资讯服务反应不俗。
(3)农产品贩卖部:提供地点予农民摆卖种类繁多的新鲜蔬果、鲜花、手工艺品及加工品。以新鲜为卖点的贩卖部,早市反应最好,本地人及过客往往抢购一空。
(4)食品加工业:休憩站附近设立食品加工厂是建设省最初的概念之一。从事加工业务的多为高龄人士,在这里有机会学习食材保存法和卫生烹调法。
(5)餐厅:一般上餐厅以当地特产为主要食谱,例如养父站和但马乐座推出但马牛套餐,让过客一尝本地特色的牛肉。养父站主要过客是上班族,因此自动贩卖机(香烟及饮料)以及“站着吃”快餐厅的收入不俗。
(6)传统工艺:为了发扬自古流传的丹波布纺织工艺,青垣站设立丹波布传承馆,除了展销制成品之外,也开班让年轻一代学习纺织。
(7)住宿:休憩站视需求提供住宿,一般上,附有温泉的休憩站如但马乐座,住客率相当不错。
(8)员工:正式职员不多,多半是兼职员工,女性为多。
(二)女站长巾帼不让须眉
鹿野和子选择兵库县6所休憩站作为我们共同访问的目标,原本据说有4位女站长,可惜当我们踏入兵库县,才发觉其中2位女站长基于私人因素离职。无论如何,在全国仅有的5位女站长中(兵库县2位,新泻、静冈及奈良各1位),神锅高原的西村千贺子和朝来的黑川绫子,印证了女性企业家的亲和力和魄力。
我们在迈向高原的要道中途下车,踏入神锅高原站,贩卖部一张笑脸迎来。我原以为是普通员工,没什么在意。鹿野一问之下,才知道她正是站长西村千贺子。
“我是本地人,熟悉这一带的地理环境,可以提供详细资讯予过客。”
3年前受委站长的西村,自小在旅馆成长,未当站长之前,是附近森林温泉的负责人。由于经济不景,加上景点增加,神锅高原滑雪及观光客锐减,加上附近共有5家旅馆在竞争,西村唯有以当地农产品为主要号召,致力构思新卖点,包括具有特色的食谱吸引过客停歇,同时善用市政府提供的交流室和免费茶水,让邻近居民到这里开会办活动。
配合女性创业活动,邻近妇女在特定场所学习农产品加工,制成品在休憩站摆卖,而休憩站象征式征收10%充作费用。原先有超过10项创业活动,目前活跃的仅3、5组,其中包括小林律子、吉田昭子及木内玉枝。
小林律子表示婚前婚后跟培植香菇脱离不了关系。过去跟丈夫一起上山采摘,回家培植,而今培植香菇的人所剩无几,小林在加工培训下,不再像当年那般苦。
丈夫是公务员的吉田昭子已晋升外婆级,偶尔跟住在东京的外孙女欢聚,更多时候忙着妇女组织的活动,连丈夫也慨叹:“比我还忙啊!”乐得起劲的吉田表示,“现在的农村女性不再跟着丈夫背后,而是走出来,结交更多朋友,拥有更大的社交圈子。
农户出身的木内玉枝,基于年纪大不再务农,将田地出租予城市人耕种。她在妇女组织见到不少年轻女性,惊觉她们思想前卫,不像当年自己般孤陋寡闻,不禁打从心底赞赏:“真了不起!”出租田地,过着“趣味生活”的木内,做自己爱做的事,老年生活更充实。
木内和吉田目前也为学校提供便当(给食),那是日本人在学生时代最美好的记忆,因此她们在不同季节构思不同菜单,确保便当经济美味。
对于NHK目前播映的《阿信》这位一生坎坷的典型农村女性,她们异口同声说:“阿信早已不存在了!”
(三)朝来町铁三角
朝来町一如其名,朝气蓬勃,客似云来。偌大的水坝、日本第一的发电站以及整齐清洁的市容,使女站长黑川绫子引以为荣,出掌休憩站10年,业务蒸蒸日上,特产魅力四射,町名远播,朝来町“铁三角”功不可没。
2003年1月杪,国际协力银行在泰国曼谷召开乡村建设研讨会,遴选朝来町作为参考模式,一组3人即町长井上英俊、休憩站女站长黑川绫子及黑大豆味噌加工集团社长椿野应邀到泰国提呈报告,受到泰国乡村民众的注目。
黑川掌管休憩站井井有条,个性开朗的她,跟员工打成一片。她经营多年,察觉到靠年金度日的高龄消费群不容忽视,平日人们忙着上班时,只有退休老夫妇有闲情东走走、西逛逛,而休憩站所提供的资讯和农产品如朝来绿茶,正是吸引他们驻步的因素。
高龄84岁的椿野,在70年代政府实施种稻减量政策时,跟许多同样无法继续种稻的农民一样,改为生产味噌,副产品是糖果。她的多年努力获得朝来町的认同,特地在她小小的工厂旁设立货仓,让椿野贮藏一桶桶完成的味噌。
将25年宝贵青春投入黑大豆味噌加工业务,椿野目前将大部分产品摆在朝来休憩站贩卖。今年1月应邀到泰国主讲个人企业经验回国当天,她在凌晨2时返抵老家,小睡3小时,凌晨5时又骑着电单车到加工厂上班,老当益壮,足见一斑。
个子矮小的椿野活力充沛,令泰国村民赞叹。她在泰国大会上给予泰国村民的讯息正是:靠自己,别人才会帮你!
朝来町勃蓬发展,休憩站客似云来,胥视天时、地利、人和。一个休憩站固然可以带动一个乡镇的发展,毕竟力量有限,唯有汇合整个乡镇的力量,共同塑造更理想环境,经由休憩站这个迎接外宾的关口,带出乡镇的热情和魅力,使过客流连忘返。
*原载《南洋商报》新视野(2003年6月中旬)
东瀛大不同(5)
前言:
日本内阁小组“男女共同企划会议”向小泉首相提呈一份报告书,设定2020年宏愿——在行政、企业及研究机关等,将女性领导提升至30%。目前国内女性领导层仅占8.9%,而美国45.1%,因此该小组认为日本女性在经济及政治活动未获得全面发挥,在国际上是极低比率。
另一方面,日本卫生及劳工部发表2002年度“职业女性实情”(女性劳动白皮书)显示,女性创业动机的3大因素是“工作不拘年龄”(68.1%)、“做自己有兴趣的工作”(67.1%)及“自行判断工作量”(55.6%)。
其他因素包括“女职员升迁机会有限”、“由女性负责的工作范畴有限”等等。综观调查结果,许多女性深深感受到性别是个人在企业组织内擢升的障碍。
当女性开始积极摆脱职场的性别困惑时,女性企业家( female entrepreneur)渐渐普遍,城市及乡村的女性创业者,在生儿育女之余,如何发挥她们的力量呢?《南洋商报》特地走访城市和乡镇的活跃女性,一窥其貌。
(一)企业无男女之别
*佐佐木香(44岁)ewoman首席执行员兼社长
提及日本女性企业家,很多人立即联想到女性网站ewoman的创办人佐佐木香。该网站招揽30岁年龄层的职业女性为会员,内容包罗万象,从就业、生活、美容到娱乐,提供会员第一手讯息,被形容为“时代的缩影”。
我慕名访问佐佐木时,她劈头第一句话是:“接受访问时,媒体经常提醒我是‘女性’,我本身反而没有特别意识到性别问题。其实企业并没有男女之别。”
媒体出身的佐佐木,当年曾是电视主播,1987年创立UNICUL International,提供一揽子翻译服务,一跃成为“20多岁的单身女社长”,成为媒体追踪报道的对象。
佐佐木认为日本男女的角色跟过去不一样,主要是社会结构的转变。
战前贫困家庭多,许多女性婚前婚后都得帮忙务农或掌管店面。战后经济逐步走向高峰,男性在外工作足以维持家计,因此女性多留在家里照顾孩子,实行“男主外、女主内”。
而今经济状况又回到原点,不少夫妇必须共同工作支撑家庭,不同的是,个人选择更多元化,就业观念也大大不同。
她指出,多元化价值观是现今日本社会特征之一。大部分男性精于厨艺、分担家事,而女性结不结婚也各有选择。
她在幼儿园遇见孩子同学的妈妈,惊觉对方跟自己相差20年,年仅24岁却已是3个孩子的母亲。后来转念一想,多几年孩子长大后,对方就可以做许多自己要做的事,多好啊。
佐佐木亲自主持ewoman(http://www.ewoman.co.jp/)“双赢对谈”系列。善于专访的她,邀请商界精英畅谈成功之道,率先推出15篇,全是男性企业家的专访,据说接下来将推出女企业家的对谈。
17年前设立公司时,佐佐木是耀眼的“单身女社长”;17年后,她发觉身边有数十位女社长,而她本身也在第2个孩子出生之后创办ewoman女性网站。根据她的观察,女性企业家专注开恳自己的园地,苦心经营开花结果。而男性在本位以外亦着重社交,建立人脉。
她认为女性应该积极建立人脉,纯粹靠个人经验,很容易陷入个人框框,孤军作战,渐失士气,发展空间不大。而商场挚友正好有提点作用,局外人清,一经点醒,转换方式,破茧则出。
1989年,她创设有前瞻性的专业女性网络(NAPW),1996年举行首届国际商界女性研讨会,反应不俗。2002年7月20日的研讨会虽未经宣传,也荟集732人聆听,有位台湾女性,据说是在商业杂志上阅及佐佐木的访谈后,上网报名。
研讨会参加者平均年龄35岁,拥双语能力者占70%,年均收入660万日圆(约马币21万零吉)。在热烈讨论和积极发问过程中,她发觉现今的职业女性比过去更潇洒俐落,不再是一味埋头苦干,反之,设定目标从容不迫地逐步落实。
对于女性企业家,佐佐木的忠言是:创业阶段,不要强调自己是女性,所以有借口做不好;而永续经营一大窍门是建立更广阔的联络网和人脉,从男性企业家身上吸取经验、交流意见,建立更圆满的人际关系,有助事业的发展。
(二)农村女性集体创业
日本乡村面对高龄化、人口递减的问题,遂推出一村一品概念,造就无数就业机会,为乡村带来大笔收入,乡村女性受惠最多,通过近7千项女性创业活动,提升技能和知识,展现实力。
国际协力银行企划开发部技术顾问鹿野和子,曾在联合国人口基金(United Nation Fund for Population Activities,简称UNFPA)服务逾20年,过去走访逾40所道路休憩站(michi no eki),了解民情,提供各方面技术援助。
过去,许多大道休憩站是英美公司牟利的工具,而今休憩站由民间企业和市政府联营,农民亲自参与策划和经营,大部分农产品的收入回到农民口袋,同时配合公民意识运动,减少交通意外及注重环保。
这项由日本工程部于1993年推介的概念,为农村注入新的元素,提高村民收入。10年后,这个概念延伸至泰国,受到当地乡民及领导人欢迎。目前泰国共有4所休憩站,参考日本模式,突出本地特色和风情。
鹿野在访问各县市休憩站时发现大部分员工是女性。业绩标青的千叶县富浦休憩站为当地造就最多就业机会,员工多达50人,90%是女性。歧阜县24个休憩站总共245名员工,71%(即174人)是女性。许多农村女性做完家事或务农之余,到休憩站当兼职赚取生活费。
迄今,各休憩站共推出7千多项女性创业活动,让更多乡村女性,尤其是高龄人士学习组织、申请营业准及物色市场,全方位发挥潜能,不再是丈夫身后的小女人。
有的从事餐馆工作,配合本地特产蔬菜制定特色料理,有的在地方节庆时摆卖自家生产的农产品或加工品,善用机会增加收入。
除了女性创业活动之外,目前全国休憩站5位女站长,即兵库县2位,新泻、静冈及奈良各1位。虽然女站长不多,不过明显的是她们走出农田和民宿,更有知识和胆识,展现女性企业家本色,带领少数员工,努力为农村塑造新景象。
*原载《南洋商报》新视野(2003年6月中旬)
东瀛大不同(4)
前言:
“不想上课,没关系,到学校来聊聊天,吃个饭吧!” 如果校长这么对学生说,你会怎么想?
对于拒绝上学的孩子,日本学校不轻言放弃,千方百计挽回孩子的心。
神大寺小学校长齐藤物(物下加心)太郎认为,拒绝上学孩子的责任感重,倘若大人处理不当,只会加重小心灵的包袱。
(一)保持密切关系
神大寺小学是神奈川最大所小学,学生人数多达860人。2003年春天,新学年伊始,小朋友们朝气蓬勃地迈向校门,而轮值的老师在路口驻守,确保孩子们的安全。
去年神大寺小学有4位儿童拒绝上学,包括两兄弟和两位女生。经过校长和家长的努力,今年两位女生已回返课室,只剩下“哥儿俩”如旧,每天中午时段由母亲陪着回校吃午饭(供食),跟校长、老师们打个招呼之后,又潇洒回家去。
“很多时候孩子拒绝上学跟家庭有很大关系。”齐藤校长表示该校没有欺侮弱小事件。“最常见的是在家中过份依赖母亲,一旦母亲不在身边就没有安全感,因此不愿意离开母亲身边。”
一年级学生,只要哭,老师就知道有问题;三年级学生开始懂事,很多时候不开心也强忍,因此老师须特别留意。
一般上,当一位学生陆续缺课一周,班主任会向校长报告,并拨电跟家长联系,深入调查缺课原因。校方在病假、动手术等情况之外,特别处理拒绝上学个案,并向教育部呈报缺课逾30天的拒绝上学儿童。
不想上课的孩子,可到保健室聊天或做自己爱做的事。过去,神大寺小学的保健室是提供药物或休息空间予身体抱恙的学生,而今扩大至拒绝上学儿童容身之所。 “让学生跟学校继续保持密切关系,由老师陪他们谈谈天,吃午饭时跟其他同学一齐用餐,直到他们有意愿回到课室为止。”
(二)宁缺课·不吃菜
齐藤校长本身有过一次经验,当年担任班主任时,为了确保营养均衡,规定所有学生必须将“供食”吃个清光,结果有位学生开始断断续续缺课,而缺课的日子正是“供食”蔬菜多的日子(校方循例将每周食谱发给学生)。
齐藤氏跟家长联系之后,才知道那位学生平时不爱吃蔬菜,齐藤想到自己也不爱吃乳制品,将心比心,改变策略,对学生们说:“不爱吃的也尽量吃一些。”
有些拒绝上学的儿童是在家人陪同下到学校,有位家长在保健室里摇身一变成为辅导员,为女学生解答一些生活上的困扰。
拒绝上学的儿童在一段时日之后,想回到课室,又担心功课追不上。除了保健室以外,学校也会建议家长前往教育委员会属下的家庭支援中心,或由支援中心派员上门辅导。
(三)分担心理包袱
对齐藤校长来说,拒绝上学是不是一种病?“从另一个角度来说,他们的责任感很重,大人若处理不当,强行要他们上学,只会加重他们的心理负担。孩子的心态是很想上课,但基于某些因素饱受困扰,如果学校来电催促,他们内心更急。因此老师每天拨电也只是打个招呼,在学校,也不急着催促他们回课室上课,以免弄巧反拙。”
“只要孩子愿意到学校来,校方乐意为他们分担心理上的包袱。”齐藤校长一脸认真地说。
*原载《南洋商报》新视野(2003年6月中旬)
东瀛大不同(3)
前言:
当孩子说:“我不要上学”时,家长往往在错愕之余,怒叱道:“不上学,长大后能做什么?”
曾几何时,上学成为孩子的义务,书包沉甸甸,小心灵更沉重。
东京Shure自由学校创办人奥地圭子指出:“义务教育,是大人的义务,让孩子在理想的环境中健全地成长,而不是强迫孩子上学。”
以自由、自治及尊重个人为办学理念的东京Shure自由学校,提供拒绝上学的孩子一片学习乐土,并于2003年4月份荣获“第37届吉川英治文化奖”,奥地喜上眉梢:“这是孩子们努力的成果!”
(一)积极看待另类教育
日本学童拒绝上学现象,早在20、30年前敲响警钟,学府欺凌弱小事件时有所闻,迄今情况似乎没太大改善,唯一有进展的是,许多家长已经看清拒绝上学并非一种病,更开放地让孩子选择在没有压力底下学习和成长,而教育部也更积极地看待传统教育制度以外的另类教育,包括全国约300所自由学校(free school)。
奥地圭子在创设东京Shure自由学校之前,是一名中学教师。执教鞭20多年,她于1978年面对长男(当时3年级)因转校被欺侮而拒绝上学的问题时,一如其他家长,强行要孩子上学。
接下来的两年,长男拒绝进食,她才意识到问题的严重,遂成立“拒绝上学思考会”,跟其他家长交换意见,并于翌年创办东京Shure,提供一个自由学习的空间,让孩子自行决定学习或玩乐。
Shure原是希腊语“精神自由”之意。自1985年创设迄今,东京Shure共有3所学校,即王子Shure、大田Shure及新宿Shure,汇集约200名学生,由7岁至18岁不等。
教学方针是尊重个人自由,对学校刻板教学不感兴趣、被其他同学欺凌的孩子,可加入Shure大家庭,在每周一次的会议上,跟大人同样持一票发言权,自行决定学习和活动内容。
除了中小学课程,近期更开设Shure大学,年纪较大的学生天马行空,亲自动手,落实乘上热气球的梦想。
以自由、自治及尊重个人为理念,这里没有校规、没校服、没老师,更没有考试和竞争,有的是朋友和自由。上什么课由学生自行讨论决定,不懂的地方有大人辅助;学习得差不多,觉得该毕业就毕业,1999年4月更开办东京Shure大学,让学生进一步研究自己有兴趣的学科。
(二)报道引发恐慌风潮
“拒绝上学的孩子不是病!”奥地圭子多年来致力纠正人们的错误观念,希望社会不要以异样的眼光对待拒绝上学的孩子。
日本教育部资料显示,截至2000年度,缺课30天以上的拒绝上学中小学生多达12万8千人,写下最高纪录,情况比1999年更严重。拒绝上学的原因林林种种,包括在校内被欺侮、跟老师同学交往不愉快等,孩子因而学习兴致大降,出现无气力等“症状”。
很多拒绝上学的儿童的家长饱受困扰,不知道如何应对。而1988年9月份《朝日新闻》晚报头条新闻,激起很大回响,引起拒绝上学的孩子的家长大恐慌。
该报道引述已故筑波大学助教授稻村著作的内容,指“拒绝上学症”若不尽早治疗,将演变成“无气力症”,而且单靠辅导不足够,必须多管齐下才能起疗效。
家有拒绝上学孩子的家长,阅报后紧张兮兮地拉着孩子去看精神科医生,老师们更把报道复印了,寄到拒绝上学的孩子家里,劝家长带孩子求医。刹那间,“拒绝上学”仿佛是流行瘟疫,谈之色变,无辜的孩子被当作“异常”、“心理病”,成为焦点话题。
为了遏止恐慌风潮,奥地通过拒绝上学思考会和东京Shure紧急召集社区民众以正视听,结果300人的会场汇聚集了800人,大家热烈讨论,并向报社提出抗议。
奥地澄清并非针对《朝日新闻》,而是反对已故稻村助教授将拒绝上学视作“病”,不但对孩子不公平,无法改善拒绝上学现象,同时加深社会成见和歧视。
无论如何,她认同这则报道间接使到社区民众更加清楚拒绝上学原因和孩子接受教育的自由。
(三)荣获吉川英治文化奖
专访奥地圭子之前,我在网络上看到东京Shure甫于2003年4月11日接受讲谈社颁发“第37届吉川英治文化奖”。当面向她道贺时,她喜上眉梢:“实在是大惊喜,我怎算得上有文化贡献呢?真正得奖的是孩子们,这是他们努力的成果。”
18年的努力受到承认,的确可贺可喜,尤其是东京Shure是非营利法人机构(NPO),在财务方面,主要靠会员费支撑,很多时候入不敷出,撑了18年,眼看孩子们一批一批成长,尽管在深造和求职时碰到没有学历的问题,可是大多顺利地进入大学或踏入社会大学。“有一个孩子刚刚考进《朝日新闻》呢!”奥地眼眸闪烁的光芒告诉我,她以孩子为傲。
日本是典型的学历社会,奥地追溯自己的年代,每10人中有一位大学生,而今每两人必有一位拥有大学资格,在讲求学历的现实社会,东京Shure毕业生以丰富的学习经验,弥补没有文凭的不足。自制热气球升空、结队沿铁道探索田园风光等学习经验,一般追求高分数的大学生望尘莫及。
(四)让孩子拥有自我
奥地指出,18年来,社会对于拒绝上学现象的看法略有改变,首先是普遍认同“拒绝上学不是病”,孩子不再受到歧视。其次,家长不再强迫孩子上学,第三是拒绝上学的孩子有更多去处,包括教育部于1992年积极正视拒绝上学现象而设立的适应指导处、民办非营利自由学校和自由空间(free space)等。唯一不变的是,社会仍推崇学校教育和一纸文凭。
其实拒绝上学是国际问题,基于社会认知程度各异,各国的自由学校发展不一。
2000年东京Shure举办第8届世界自由学校大会,逾10个国家约200人参加,让奥地惊觉韩国拒绝上学的现象不逊日本,不过该国的自由学校获政府支助,软硬体设施比日本更周全。
“最重要的是孩子拥有自我,面对任何困难都能够思考和调适。”奥地分析道。
“老是强逼孩子往前冲是不对的,漫漫人生路,有时歇歇脚、欣赏周遭景色,日子过得更充实、更写意。我身为教师,也是在孩子拒绝上学时,才发现人生并非只有一条路,而是有很多很多选择。”
*原载《南洋商报》新视野(2003年6月中旬)
东瀛大不同(2)
叫单身寄生虫太沉重
前言:
走在银座林立的高级百货市场,抢购名牌货面不改色的往往是20-30岁年龄层,令旁人目瞪口呆。事实上,许多年轻人的消费远高于收入,能够恣意挥霍,皆因背后有靠山。
钻研社会学的山田昌弘助教授,在探寻未婚人口骤增的现象时,无意中发现了“寄生虫”。
(一)日本家长溺爱儿女
自从山田昌弘助教授(46岁)于1999年推出《单身寄生虫的时代》一书之后,单身寄生虫(Parasite single)顿时跃升为日本的流行词汇。
单身寄生虫泛指靠父母维持基本生活,自由使用个人收入,生活奢侈,消费远超过收入几倍,尤其是女性,购买名牌货及时装,一掷千金面不改色。
山田助教授接受《南洋商报》专访时透露,他是在研究未婚者剧增的现象之际,赫然发现寄生虫的存在。这些寄生虫不是没有结婚对象,而是衡量婚后两口子仅有能力住一房公寓(1LDK),收入花在起居饮食之后,没有余钱消费,跟寄居父母家的生活水准相差甚远。
过去,男女商议婚事,女方开出的条件是每月零用钱5万日元(马币1千600零吉)+一年一度海外旅行。而今,尽管经济不景气,女方条件已调高至每月零用钱10万日元(马币3千200零吉),再加一年2次的海外旅行。
一旦结婚,生活水准大降,女方百般不愿意,男方也自知能力有限,毅然放弃组织小家庭的念头,继续当寄生虫、继续享受恋爱期。
“英美国家的单身主义者不少,普遍过着独居生活,父母养育儿女的观念,是以独力自立为原则。日本家长溺爱儿女,是助长寄生虫的主因。”山田感叹道。
(二)男女比例是3对7
寄生虫的特色是拥有固定收入,但基本生活靠父母,个人出手阔绰。提供寄生环境的父母,主要是50岁至60岁年龄层。外面风大雨大,让女儿嫁给低收入的男子过“苦日子”,父母于心何忍,不如让女儿陪在身边,亲眼看守。他们的心态,跟务农世家的背景大有关系。
山田表示,明治和大正年代,日本人多是务农和做买卖,家里人多好办事,亲子关系建构在父母照顾儿女起居饮食的基础上,当时跟父母同住的年轻人占总人口1%。进入昭和及平成年代,日本经济转型晋入工商业社会,受薪阶级为主,扣除极少数协助务农和经商的年轻人,目前单身寄生虫超过1千万人,男女比例是3对7。
战后,让儿女学习自立的父母已少见。担心儿女生活不好,提供“寄生生态”的父母,多是在务农环境下成长。当年受父母百般呵护,而今宠爱儿女是理所当然,对儿女有求必应,不在乎后果。到海外旅游归来的单身女性告诉山田:“看到埃及金字塔也没什么感受”,足见未经劳苦,不懂得珍惜成果。
山田大数单身寄生虫的“罪状”:“首当其冲的是房产业,不景气导致房产价格大跌,少子化人口减少,现在又加上低廉屋价无法激发单身寄生虫的结婚冲动,房产家具乏人问津,国内消费低迷。另一方面,寄生虫却在银座狂购名牌货和时装,促使日本跃升为欧洲名牌货的主要市场,这个市场的成长较1990年泡沫经济期倍增,消费两极化的现象令人咋舌,更糟的是‘依存主义’抬头,年轻人躲在父母荫庇下不愿意独立奋斗。”
如果父母没有房产呢?“寄生虫一早就拔腿逃啦!”山田说。
(三)韩国社会同样问题
单身寄生虫是受薪社会的特有产物,山田昌弘发现韩国跟日本社会出现同样现象,欧洲方面则是意大利和西班牙。这些国家跟日本同属于受薪社会,滋长不少单身寄生虫。英美国家以磨练子女独立自主为育儿之道,所以未曾经历类似问题。
山田表示,男性自立意识较强,如果收入高,男性多选择结婚自组家庭;而女性为生活而工作的意识薄弱,尽管收入高,不一定选择自组家庭,反而是买更多高级化妆品、名牌货及时装,满足个人的物质需求。
山田认为,纵使经济好转,单身寄生虫现象仍会持续到这一代父母老去,无法再提供寄生环境时,单身寄生虫才会渐渐消失。目前40余岁的家长,都不愿意助长10岁左右的儿女成为未来的寄生虫。没有父母庇护,单身族唯有努力奋斗,闯出自己的人生路。
在日本经济的寒冬,躲在暖房里的单身寄生虫,怎么愿意到外头捱冻呢?
(四)家长儿女怎么说?
*浅野千明(55岁):家长宠坏
——单身寄生虫?一言概之:担心!家里3个孩子都还没正式工作,长女(28岁)正在考钢琴博士学位,长男(25岁)大学毕业之后,出来工作2年,说是不适应,辞职回到大学院继续MBA课程。幼儿(21岁)则是大学4年生。
——3个孩子不算寄生虫,充其量是“后备军”。本人5年后退休,而孩子们3年后将投入社会。希望他们尽快独立,不想永远保护他们。
——寄生虫是父母一手造成。很多朋友家里都有寄生虫,嘴里说:“伤脑筋”,眼睛却笑成一条线,洋洋自得。如果家长严厉催促孩子独立,寄生虫就不会出现。
*太田阳子(34岁):最佳选择
——虽然很想过独居生活,可是每月房租近10万日元,而且住处比老家距离执教大学更远更窄小,何苦来哉。
——父母年纪越来越大(父亲69岁,母亲65岁),唯一的姐姐已经出嫁,我留在两老身边随时可以照应。既然在东京,同住一个屋檐下是最佳选择。
——所有收入供个人使用。3分1花在社交和旅游,3分1购物,剩余的储蓄起来。打算结婚之后自组家庭,可惜迄今未碰上“真命天子”。
——在大马教日语3年,跟父母分隔两国,而今年夏天极可能搬离老家。其实跟父母同住的人,背后都有不同的故事。如果有一天父母病了,我能够继续生活,甚至替父母付医疗费。这一点,跟单身寄生虫不一样。不过若再努力一些,应该不必住老家,可以独立生活。
结语:
一个驻日中国记者曾说:“日本老人很可怜,因为孩子不跟他们住,所以高龄社会问题特别多。”
事实上,日本家庭伦理观跟中国人多代同堂的传统观念大相迳庭。年轻人成年后搬出去住,学习独立自主,这一点,深受西方文化价值观影响。而今“向东学习”回归老家,虽然有些确实过着不相衬的奢侈生活,但也有的是基于亲子相互照应的考量。
学者关怀社会,大叱“单身寄生虫”,喊冤叫屈的大有其人,不过深一层思考,这些人不得不承认自己未尽全力。初入社会的上班族月薪15万日元(约马币4千650零吉),扣除房租10万日元(约马币3千100零吉),所剩无几,熬得不易。
其实单身寄生虫是不景气的产物,与其说他们令国家经济陷入寒冬,不如说经济寒冬使他们恋栈老家的暖房。失去独立能力、责任感大减之余,扪心自问;我尽了全力吗?相信很多寄生虫会坦承只做了一半,因为有双亲可以“依存”,无后顾之忧。
在东西方家庭伦理观之间游移,依存主义抬头,叫“单身寄生虫”太沉重!
*原载《南洋商报》新视野(2003年6月中旬)
东瀛大不同(1)
日本于二战之后经济神速重建,创下神话,可惜在经济泡沫幻灭之后,至今经历12年经济停滞,日本人信心大失,社会价值观起了很大变化。
在大起大落之间、前路未明之际,到底他们心里怎么想?他们的想法对于国家的未来起着什么样的作用?
《南洋商报》从侧面切入,分析日本社会种种现象背后价值观的变化,投石问路,探索日本人心目中的未来。
(第一篇)
投资旗手人才一把抓
挑战官僚创雇用生机
日本经济面对严峻考验的当儿,求人求职出现重大转捩点。“终身雇用”、“企业年金”等制度渐消失,企业和个人开始认同多元雇用型态的价值观,人才派遣业应运而生,制造无数就业机会。
素有“投资旗手”之称的南部靖之,是日本最大派遣公司Pasona的首席执行员,他视人人为异才,打着“解决社会问题”的企业理念,勇敢地向官僚体质挑战,愈战愈勇,并倡议平成年代的“乐市乐座”以及“人才开国”。
(一)突破固有雇用制
现年51岁的南部靖之,自大学1年级展露创业家本色。
那一年,他开办补习班,教导20位小学生。补习班口碑极佳,一传十、十传百,到了大学3年级,补习班学生多达700人,讲师50人,南部俨然是补习班的“经营者”。
Pasona的前身,即临工中心(Temporary Center),是南部在大学毕业之际创设的,经营阵容泰半是当年补习班的讲师。
有一次无意间听见补习生母亲的话,令南部萌生开办临工中心的念头。那位母亲慨叹孩子稍大后,本身没机会活用婚前掌握的工作经验和技能。南部觉得临工中心的设立,突破固有的终身雇用制,满足在特定时段涌现的求人求职需求。
南部靖之认为“雇用”两字所包含的“聘用”和“受雇”的意味冲淡,企业和个人处同等地位,“合约”渐渐流行起来。企业不必招揽所有人才,而能者所在之处,就必定有“工作”,人才派遣制度,让更多人有就业机会和享受工作乐趣。
1995年阪神大震灾,劫后神户一如废墟。身为神户人,南部闻讯立即从意大利米兰赶回来,目睹家乡百废待兴,企业瘫痪,涌现不少临工的需求。为了弥补业务范畴的不足,他勇闯东京霞关的劳工部,要求在非常时期暂时放宽职业介绍和派遣人才条约,结果遭当时的官员奚落一番。
1999年12月,劳动者派遣法令正式放宽,派遣业拥有更大的空间,不过,官僚制度显然拖延了许多雇用机会。
南部认为日本国民最不安的是雇用问题,在失业率高逾5%之际,政府应当放宽限制,开创千万人的雇用机会,减少“错误配对”,同时倡议“乐市乐座”和“人才开国”。
远在战国安土桃山时代,大财主将平民贩商召集起来,在城下町等重要都市废除“市”和“座”特权制,让新进商人自由买卖,塑造“乐市乐座”。
平成开国时期,日本也荟集世界各国文化、经济人,集思广益,提升国家和企业活力,成为现代版的乐市乐座。
而南部倡议“平成人才开国论”,是将日本塑造成为外国人的梦想国度,吸引更多专才移民,贡献所学所知,为日本注入活力,从而走出经济低谷。
(二)派遣公司充当红娘
根据教育部发表的数据显示,2002年3月份约25万名高中毕业生当中,内定就职的仅67.8%,是教育部展开调查多年来的最低纪录。许多未确定就职者,多数投身自由人(freetar)或派遣社员(haken shain)行列。
近年兴起的人才派遣公司,在企业和个人之间穿针引线,派遣制度的好处是企业和个人都有更多选择,优秀人才不怕没工作,企业更不必担心工作没人做。企业固然可减少人力成本,从另一个角度来看,优秀人才也从传统雇用框框跳出来。
当企业委托派遣公司在特定时段提供特定人才时,后者依据登记员工的资料找出适当人选,协调及安排面试等。
当人选圈定后,派遣员工将到企业上班,工作上遵照企业主管的指示,而薪水则由派遣公司缴付。派遣社员没有花红、交通津贴等福利,不过在职业训练方面,获得派遣公司安排免费电脑课程。
一般上,派遣公司每隔3个月或半年到访,除了探问企业的满意度,也征询派遣社员是否愿意续约。如果派遣社员基于个人问题不愿续约,公司负责人将与企业交涉,安排新人替代。
在日本劳工法令下,派遣员工在一家企业服务的最长期限是3年,除非企业有意吸纳为正式员工,否则必须更换派遣员工。
(三)设定目标向前进
太田宏巳(26岁)目前是《朝日新闻》东京本社派遣社员,这是她的第2份工作。
第1份只做了1年,公司就清盘,她庆幸自己是派遣社员,可以立刻抽离,而其他正式社员在公司突然清盘的情况下,为遣散费而苦恼。
大学毕业后,她找不到合意的工作,在朋友推荐下向派遣公司登记。派遣制度让她有机会开拓更多领域的就业机会,吸取不同经验。
当前就业竞争剧烈,许多公司受到不景气冲击纷纷倒闭,她认为正式社员也未必有保障,不如当派遣社员,工作有弹性、不必做超时。
太田和大部分派遣社员一样,视派遣工作为短期性质,利用下班时间进修,她选修英语观光导游课程,希望活用英文,并趁工作之便到处观光,可谓一举两得。
(四)时下年轻人三“无”
到派遣公司登记的大部份是年轻人,记者探询南部对于年轻人有什么看法?
问:时下日本年轻人有什么特质?
——我曾在1年半内到各地演讲,由北海道至九州会见逾1万3千名大学生,对于时下年轻人的印象是:无活力、无个性及无关心。
——无体力,自然欠缺活力,也许是补习太多、沉迷于电子游戏机或手机寄送短讯的缘故。当领袖首要条件是体力,没体力自然无法应付种种挑战。无个性,是因为父母本身也有气无力,遗传基因作祟,衍生没个性的下一代。另一方面,对社会、国家不关心,也鲜少参与学生运动,只专注考试。
——对身旁事物不关心,主要是没信心。欺侮弱小事件时而有闻,有次我应邀上电视节目,跟几位学者、教授一起讨论这个课题。当时学者们都认为应当通过言论谴责和制法严惩,我一反他们的论调,认为事发当时应该立即采取行动遏阻,而不是事后讨论制定法令。
——犹记得小时候被同学欺侮,回家向父亲投诉时,他反问我:“应该怎么做?”我一时答不出来,父亲告诉我:“跟他斗!”
——我当场呆了。父亲说:“要是你容忍,他明天、后天又会来打你,不如给他颜色看,告诉他你不是好惹的。1个人打不过,找5个朋友支援,5个人还是打不过,凑足10个人斗到底!”
——日本是个欺侮弱小的社会,人人自危、怕事、忍气吞声,结果欺侮弱小的事件没完没了。我成立人才派遣公司,争取革新雇用制度的过程中,回想起当年父亲的话,勇气倍增,挑战官僚制度,斗到底!
结语:
在日本,正式社员不再是铁饭碗的代名词,派遣公司在企业和个人之间扮演桥梁的角色,这种雇用型态在传统的日本社会激起不小的涟漪。
有人说,派遣公司靠人才的流动发财,而派遣社员在服务公司没什么地位,累积10年的工作经验,到头来待遇比不上入社1年的正式社员。只有对工作没有抱负的年轻人,才会满足于派遣任务,因为没有太大责任,也不必超时工作。
求人求职价值观大转变的年代,人才派遣公司的冒起,利弊因人而异。派遣业为主妇和中高年龄层创造再就职的机会,也迎合喜爱各种工作挑战的年轻人,至于想在事业上有成就的人,只要懂得善用这道桥梁,探寻自己属意的路,可说事半功倍。
*原载《南洋商报》新视野(2003年6月中旬)
2007年12月16日星期日
変わる価値観、日本の未来像は(5)
シム・シャオチェン
前アジアネットワーク客員研究員(マレーシア・南洋商報コラムニスト)
日本の新聞のいたるところ、「日本危機」「日本病」などの悲観的な表現が溢れている。多くの専門家たちが分析や議論をしているが、解決策はいまだに見当たらない。日本人はどのように自国の将来を見ているのだろうか。日本に、活力と魅力が戻ることはあるのだろうか。
・ 反省と改革のきっかけに
(西村和義・前菱金株式会社社長)
― ソウルで生まれ中学時代に日本に帰国した私にとって、韓国は第二の故郷である。日韓財団交流協力事業に参加して、毎月1回韓国を訪れているが、韓国人の楽観的な性格と日本人の悲観的な性格の違いを深く感じている。
― 韓国は97年にアジア金融危機に陥り、道を走る自動車の数が大幅に減るほど、経済の低迷状態が続いていた。その頃、IMF(国際通貨基金)の文字がいたるところにあった。しかし、わずか2年後には、路上は再び自動車で溢れ、繁栄が戻り、IMFの文字も消えた。韓国ウォンも上昇し、町に活力が戻った。その要因は、「官民一心」であると多くの人が言うが、私は、韓国人の「kenchanaiyo」(大丈夫)という心理が大きな役割を果たしたと思う。
「kenchanaiyo」という心理はそもそも反対されることが多いが、金融危機の際には奇跡的な役割を果たした。日本人が経済の将来を心配しなかなか消費に向かわないとき、韓国人は「kenchanaiyo」の心理を保ちつづけ、消費を続けていた。各地のデパートも非常ににぎやかで、こうしたことが実体経済の回復に積極的な役割を果たし、良い循環を生み、韓国経済をわずか二年間で回復させた。
― 近年、私はよく中国に行って、この大国の高度経済成長を自分の目で見ている。中国が若者や女性を発展の原動力としてうまく活用する点は日本にとって学ぶべきところだ。中央指導者の若返りも実現しており、民間もしかりである。
私は実際に29歳の小学校の校長と30歳の工場長に会ったことがある。女性も大学の教授や記者、建築家など様々な分野で活躍しており、夫と一緒に共働きで家計を維持している。
― 戦後日本経済の成長はテンポがあまりにも早かった。現在、日本経済はようやく正常な軌道に戻った。しかし、目標を失い、若者も夢を持っていない。今後の目標や方向を真剣に考えなかればならない。経済停滞を危機としてみるのではなく、反省と改革のきっかけと見なければならない。島国で単一民族であることや、国民義務教育と技術のレベルの高さが日本の強みである。
― いまは分業の時代。国際化を実現するためには、規制緩和が日本にとって急務である。日中韓が協力して東南アジア諸国とともに成長することにより、地域の繁栄がはじめて可能となる。
・ 今後10年もリーダーであろう
(林華生・早稲田大学アジア太平洋研究科教授)
日本経済は12年間も停滞しているが、政府や専門家たちはその原因をいまだに見つけていない。現在、解決しなければならない課題は、(1)金融機関の不良債権、(2)デフレ、(3)国内消費の刺激と内需の拡大である。
― 政府はインフレ・ターゲット政策を採らなければならない。まず2、3年以内に紙幣を発行し経済を刺激すべきである。現在、日本人は更なる不景気を心配し、なかなか消費をしようとせず、買い物する人も少なくなった。そうすると、企業と工場の売り上げも減り、労働者の給料も減り、さらに消費が減少する。こうした悪循環が経済不景気の主な原因である。
― 日本の国民資産は1440兆円であるが、銀行の利子はわずか0.01%に留まっている。政府の国債の利子は0.09%であるが、国民はお金を家においたり、多くのお金を海外の銀行に預けたり、または外国の国債を買うことによって、高額の利子を得ている。よって国内資金は外へ流出する。
― 子どもの教育費や人口高齢化問題で、将来に不安を感じるため、お金を貯金する人が多い。いかに消費させるかが、大きな課題である。
― ここ12年、日本経済の成長のテンポは従来ほどではないが、完全に停滞したわけでもない。GNPは増加しており、失業率はわずか5.6%、欧米の国々の2桁失業率よりずっと良い状況にある。外貨預金やODAなどの分野においても、先進国の中でトップレベルである。特に、技術の基礎が深く、レベルが高い。
― 日本の政府と専門家は議論をするが、行動に移すことが少ない。常に意見の一致を求め、決定するに非常に時間がかかり、優柔不断である。経済を救うため、市場を開放するのは避けられない。中国やアメリカなどから安価な製品を輸入し消費を刺激することは、経済の良い循環を促すことになる
・科学技術で経済不振を救う
(陳超・中国科技日報東京支局長 )
― ここ12年、日本経済の成長率は低かったが、経済の規模が大きいため、まだ大きな打撃を受けていない。「痩せて死んだ駱駝でも馬より大きい」ということわざがあるが、私は個人的には日本のマクロ経済の将来は楽観的に見ている。
― 日本の工業力の基礎は大きな打撃を受けてはいない。国からの科学技術研究への投資が非常に大きい。また、企業の研究開発も70%を占めている。今後、科学技術は日本経済を牽引することとなる。
現在、もっとも注目されるのがナノ(100万分の1メートル)の技術である。この技術はハイテク製品に使われるが、日本はこの分野での研究開発はアメリカと肩を並べている。そのほか、バイオ・テクノロジー、IT技術や環境科学などの分野でもすぐれた成果を挙げている。
― 日本の科学技術研究の整備は非常に整っている。現在、政府が研究所を独立法人に変え、研究員の創造力を育成しようとしている。以前は研究員の給料がほぼ変わらず、競争があまり激しくなかったが、近年、競争制度が導入され、優秀な研究員が表彰されるようになった。給料の差がまだ大きくないが、今後もっと大きくなることは明らかである。
― 技術は日本第一の生産力である。現在はまだ目に見えていないが、10年後、必ず日本経済を窮地から脱出させるだろう。
--------------
A君は子供の頃から良い子で、一生懸命勉強して一流大学に入学した。大喜びした親がA君のどんな要求にも必ず応じる。入学後、A君は勤勉ではなくなった。親が怒って時々しかるものの、結局は仕方なくお小遣いをあげていた。
日本は学歴社会であるため、A君は簡単に一流企業に入社した。そんなに真面目に仕事せず、小遣いを親からもらっている。大学卒業10年も経ったが、A君は「パラサイト・シングル」となり、親の財産を食いつぶし続ける。
日本経済もA君と似ている。戦後、日本全国が一心に努力し、経済の奇跡を作った。経済大国に成長したが、世の中を甘く見るようになり、やがてバブル経済が崩壊した。企業と銀行は再生に向けて力強く歩み出すほどのエネルギーを持っていない。政府も問題の所在を知ってはいるが、抜本手術の決断できず、相変わらず公費を小出し投入している。バブル経済が崩壊して10年、政府、企業及び政治家はパラサイトになってしまったと言える。このような状況が続くと、国民の貯蓄も底をついてくるだろう。
経済の低迷によって日本人は方向性を失った。将来に対しても極端に悲観的となった。
私は朝日新聞アジアネットワークでの研究中に、20歳から30歳までの若い世代を対象にアンケート調査を行った。日本経済が何年ぐらいで復活できるのかという質問に対し、3年から5年と答えた人は5%、5年から10年と答えた人は18%、10年以上かかると答えた人は77%であった。逆に、外国人は日本経済を楽観的に見ている。経済データを引用して日本は相変わらず経済大国であることを示す。
日本人は経済の見通しが明るくないため消費をしない一方、多額のお金を海外に持ち出している。末世心理が明らかである。かといって、危機感が強いわけではない。考え方は自分中心である。短期間で国の将来が明るくないと思う割合は、日本人が27%、韓国人が9% 、中国人が8% である。しかし、「個人的には大きな問題がない」と思う日本人は43%である。つまり、悲観的であるが、個人と家族の生活さえ良ければ悩みがないということである。
別の調査によると、日本人がもっとも誇りに思うのが科学技術(60%)。一般的に政治の力が弱いと思う人は62%である。また、求人や就職の価値観も変化してきた。「終身雇用」や「年功序列」などの伝統的な労使関係は崩れ、「鎖国」政策も国際化の流れに影響を受け、規制緩和をせざるをえなくなった。「人材開国」政策を実施し、外国人の人材の日本への移民を奨励し、改革を加速させ、多元化価値観の社会作りに取り組んでいくしかないように見える。だが、日本社会は「行動不況」に陥っている。「言論の巨人、行動の小人」。議論はするが決断はしない、決定はするが行動に移さない、行動に移すまでかなり時間がかかる。マハティール首相は日本を「反面教材」とみなした。これからマレーシアは日本から何をどのように学んでいくのだろうか。
*Posted to Asahi website on 2003/09/18.
(http://www.asahi.com/international/aan/kisha/kisha_015.html)
変わる価値観、日本の未来像は(4)
シム・シャオチェン
前アジアネットワーク客員研究員(マレーシア・南洋商報コラムニスト)
日本内閣府の「男女共同参画会議」が、2020年までに、行政、企業及び研究機関における女性の管理職の比率を30%までに上げることを目標とする報告書を小泉首相に提出した。
アメリカでは管理職の女性比率が45.1%であるのに対し、日本の管理職の女性比率はまだ8.9%に留まっている。
「男女共同参画会議」は、日本では経済や政治活動において女性の役割が完全に発揮されず、管理職の女性比率が国際的にも極めて低いレベルにあると指摘した。
厚生省が02年度に発表した「働く女性の実情」(『女性労働白書』)によると、女性が起業する動機は、「自分で起業すると年齢にこだわらないで働ける」(68.1%)、「興味の持てる仕事ができる」(67.1%)、そして「自分で仕事の量を判断する」(55.6%)。そのほか、「女性社員の昇進のチャンスが限られている」ことや、「女性が担当する仕事の範囲が限られている」などの回答もあった。全体的に見ると、女性の多くは、自分が女性であることが、企業や組織の中で昇進する際の障害になっていると認識していることが分かる。
女性たちが積極的に職場で性別を乗り越えようとするにつれて、女性起業家(female entrepreneur)も徐々に増えてきた。都市部と農村部の女性起業者は、子育てをしながら、どのように努力してきたのだろう。『南洋商報』は都市部と農村部で活躍している女性にインタビューし、その真相を検証してみた。
● 佐々木かをりさん(44)、イー・ウーマン代表取締役社長
日本の女性企業家といえば、女性サイト「イー・ウーマン」を設立した佐々木かをりさんを思い起こす人が少なくない。サイト会員の中心は30代のOLで、掲載内容は就職、暮らし、エステからレジャーなど、幅広く最新情報を提供し、「時代の鏡」との定評もある。
佐々木さんは、テレビのアナウンサーから転身した。87年、翻訳サービスなどのUNICUL Internationalを設立し、「20代独身女性社長」としてマスコミの脚光を浴びた。「マスコミはいつも女性という言葉を持ち出すが、私自身は特に性別を意識していない。起業するには男女差はないと思う」という。
佐々木さんによると、日本の男女の役割は社会の変化につれて昔とは変わってきている。戦前は貧しい家庭が多く、女性は結婚前後、農業や家業の手伝いをしなければならなかった。戦後は経済成長がピークに達し、男性が働くだけで家計が維持できるようになり、家で子育てに専念する女性が多くなった。「男が外、女は家の中」である。
しかし、最近は経済不振が続き、家計を支えるため共稼ぎせざるをえない夫婦も増えてきた。女性にとってはかえって選択の幅が広がり、就職に対する人々の考え方も大きく変わった。佐々木さんは、価値観の多元化が現代日本社会の特徴の一つだという。料理が得意で、家事も分担する男性も増えてきた。女性は結婚するしないにかかわらず、さまざまな選択ができるようになった。「私が幼稚園で子供の友達のお母さんに会ったら、相手は24歳なのに、子供がすでに三人もいることに驚いた。でも、あとで考えたら、子供が大きくなると、自分のやりたいことができてうらやましい」と佐々木さんは言う。
サイト(http://www.ewoman.co.jp/)の「win-win対談」シリーズでは、ビジネス分野のエリートたちにインタビューをし、成功の道を語ってもらっている。最初の15回シリーズは、男性企業家へのインタビューだったが、今後女性企業家へのインタビューも予定している。
会社設立から17年後、彼女の周りには女性社長が何十人もいるようになった。彼女自身も、二人目の子供が誕生してから「イー・ウーマン」サイトを開設した。女性起業家の多くが自分の事業に専念して成功を目指す人が多いのに対し、男性起業家の場合は、社交や人脈に力を入れる人が多い。成功するためには、女性も積極的に人脈を作らなければならない。個人の経験だけに頼ってしまうと、自分の世界が狭くなり、前進する余裕も少なくなる。ビジネス上の親友がいると足りない点を指摘してくれるから、成功しやすくなるという。
89年、佐々木さんはNAPWという女性サイトを開設し、96年には初めての国際ビジネス女性シンポジウムを開催し、大きな影響を及んだ。02年7月20日のシンポジウムでは宣伝しなかったにもかかわらず、732名の参加した。その中には、ビジネス雑誌で佐々木さんのインタビュー記事を読んで参加を決めた台湾人女性もいた。
こシンポジウム参加者の平均年齢は35歳。70%の人はバイリンガルである。平均年収は660万円(約21万リンギ)である。活発な議論や積極的な質疑を通して、いまのキャリアウーマンは考え方がはっきりしていて、目標に向かってがんばっていると強く感じたと佐々木さんはいう。
「起業段階では、自分が女性であることを強調せず、幅広い人脈ネットワークをつくることが経営のコツで、非常に重要。男性起業家とも意見を交換し彼らから経験を吸収することが、成功につながる」と佐々木さんは話している。
● 農村女性も活躍
日本の農村は現在、高齢化や少子化問題など多くの課題に直面している。そうした中で打ち出された「道の駅」運動は、就業機会と収入を農村にもたらしている。農村の女性も7000項目近くの女性創業活動を行い、利益を受けると同時に自分の技術や知識も上達させ、実力を現し始めている。
日本の国際協力銀行企画開発部で技術顧問を担当する鹿野和子さんは、国連人口基金(United Nations Fund for Population Activities、略称UNFPA)で20年間仕事をした経験があり、技術援助を提供するため、40ヶ所以上の「道の駅」を訪れてきた。
「道の駅」は民間と地方政府が共同で経営し、農民が実際に企画や経営に参加しており、農産品収入の多くが農民のポケットに還元されている。また、交通事故の減少や環境保護のために、国民意識運動も同時に取り組んできた。
この「道の駅」理念は93年日本の国土交通省によって打ち出され、農村に新たな活力を注がれ、農民の収入も増えた。
10年後の現在、「道の駅」概念はタイにも導入され、地元の農民や指導者に大いに歓迎されている。タイでは日本モデルを参照した「道の駅」が4カ所作られており、地元の特徴と風俗を見せようとしている。
スタッフの多くは女性である。千葉県富浦「道の駅」は地元の就業機会を増やし、高い業績を出しているが、50名のスタッフのうち、90%が女性である。岐阜県の「道の駅」は24箇所だが、245名のスタッフのうち、71%(174名)が女性。農村の女性は家事や農業の合間を利用して「道の駅」で働き、生活費を稼いでいるのだ。
今日までに「道の駅」では7000以上の女性起業活動が行われたが、農村の女性や高齢者は、自分で企画し市場を探すなど、潜在能力を発揮するようになった。地元の名物野菜で自慢料理を作ったり、お祭りや祝日に自家製の農産品や加工品を販売したり、機会を上手に活用して収入を増やしている。
女性創業活動以外にも、現在、日本全国では「道の駅」の女性駅長が五名いる。兵庫県に二人、新潟、静岡、奈良県のそれぞれに一人ずつである。女性駅長の数はまだ多くはないが、彼女たちは畑や民宿から外の世界に出てきて、女性起業家の信念を見せている。少人数の駅員とともに、農村の新しい未来を築いていくだろう。
*Posted to Asahi website on 2003/09/18.
(http://www.asahi.com/international/aan/kisha/kisha_015.html)
変わる価値観、日本の未来像は(3)
シム・シャオチェン
前アジアネットワーク客員研究員(マレーシア・南洋商報コラムニスト)
子供が「学校に行きたくない」と言うと、親は「学校に行かないと、将来は何もできないよ」と叱るものである。いつからか学校に行くことは子供の義務となった。子供たちにとって、この義務の重圧は自分のカバンよりはるかに重い。
フリースクール東京シューレを設立した奥地圭子氏は、「義務教育は大人の義務だ。子供を強制的に学校に行かせるのではなく、子供が健康的に成長できる良い環境を作らなければならない」と主張する。「自由、自治、個の尊重」を理念とするフリースクール東京シューレは、登校拒否の子供たちに勉強の楽園を提供してきた。
この学校は、2003年4月に「第37回吉川英治文化賞」に受賞した。「受賞したのは子供たちが努力したおかげ」と奥地氏はいう。
日本では、早くも20年、30年前から、登校拒否の現象が現れ、いじめ事件もよく聞かれるようになった。実際、いまなお、このような状況は大きくは改善されていない。しかし、前進したのは、「登校拒否は病気ではなく、子供がリラックスした環境の中で勉強したり成長することが大事」ということを親たちが徐々に理解してきたことである。文部科学省も、伝統的な教育制度以外の異なる教育を積極的に取り入れることになった。現在、日本全国に約300校のフリースクール(free school)がある。
フリースクール東京シューレを設立する前まで、奥地圭子氏は中学の教師を勤めていた。教壇に立って20年あまりの78年、長男(当時中学校3年生)が転校した後、いじめに遭い、登校拒否になった。
奥地氏は子供を無理やり学校に行かせたが、その結果、その後の二年間、長男は拒食症になった。この時、彼女ははじめてことの重大さを意識した。彼女は「登校拒否を考える会」を設立し、ほかの保護者と意見交換の場を設けた。85年、子供たちに自由な勉強や遊び場を提供するため、東京シューレを設立した。
「シューレ」とはギリシア語で「精神自由」の意味である。東京シューレはいまでは王子シューレ、大田シューレ、新宿シューレの分校を三つ持つまでに発展した。学生は約200名、年齢も7歳から18歳までまちまちである。教育方針は、個の自由を尊重することであり、学校の堅苦しい教育に関心を持たず、いじめを受けた子供をシューレという大きなファミリーに仲間入りさせている。校則や校服、教師、試験や競争など一切ない。
授業の内容も学生が議論する中で決定され、分からないところは大人が指導する。勉強がうまくいけば、卒業できる時点で卒業する。毎週一回の会議で大人と同じように一票の発言権を持ち、自ら勉強や活動内容を決める。99年4月、東京シューレ大学が設立されたが、ここでは学生は自分が関心を持つ学科を勉強できるようになった。自分で熱気球を作り、熱気球に乗る夢を実現した学生もいる。
登校拒否の子供が社会に変な目で見られないため、奥地圭子氏は長年にわたり、「登校拒否は病気ではない」と人々に訴え、人々の誤った考え方を是正するために活動してきた。
日本文部科学省の資料によると、00年度、登校拒否の日数が30日以上に達した小中学生は過去最高の12万8千人余りに上った。登校拒否の理由もさまざまであるが、学校でいじめを受けたり、先生とクラスメートとの付き合いがうまくいかないなどで、子供たちの学習意識も大幅に低下し、無気力などの「症状」が出始めた。
こうした登校拒否児の親はどうすれば良いか分からず、非常に悩んでいる。88年9月、『朝日新聞』の夕刊が登校拒否をトップニュースとして取り上げると、大きな反響を呼び起こした。登校拒否児をもつ親たちが大きなショックを与えた。
この記事は、筑波大学助教授の稲村先生(故人)の著作の内容を引用し、「登校拒否症」を早く治療しなければ、「無気力症」に変わる危険性を指摘し、子供を指導するだけでは問題を解決できず、さまざまな治療法を取り入れるべきだと指摘した。
登校拒否児の親たちは、この記事を読んだ後、子供を精神科に連れて行ったり、あるいは学校の先生たちが記事のコピーを登校拒否児家に郵送し、親たちに早く医者に行くよう勧めた。またたく間に「登校拒否」が疫病のような怖い「病気」となり、登校拒否児は「異常」や「心の病気」があるのではないかと考えられ、登校拒否が大きな話題となった。
このような登校拒否に対するショックを抑えるため、奥地氏は「登校拒否を考える会」と東京シューレを通して自治体の人々を集め、この問題を正しく認識するよう訴えた。結局、300人の会場に800人が集まり、熱い議論が行われた結果、新聞社へ抗議することになった。
奥地氏の抗議は『朝日新聞』に対するものではなく、すでに亡くなられた稲村助教授が登校拒否を「病気」とみなしたことに抗議したのだった。この考え方は、子供には不公平な見方であり、登校拒否を改善することができないだけでなく、社会からの偏見や軽蔑をさらに深めることになる。奥地氏は、「この報道を通して、子供が登校拒否になる理由や教育を受ける自由の大切さを広く国民に知らせるきっかけになった」という。
奥地圭子氏にインタビューする前、東京シューレが今年4月11日に、講談社が主催する「第37回吉川英治文化賞」を受賞したことをインターネットで知った。彼女に会ったとき、お祝いを申し上げたら、彼女は、「本当に嬉しかったが、驚いた。自分が文化的に貢献しているとは思いもよらなかった。これは子供たちの努力のおかげであり、受賞したのは子供たちだ」と話した。
18年間の努力が認められたことは喜ばしいことである。特に、東京シューレはNPO組織であるため、組織は会員の会費で支えられており、赤字になることも多い。学校設立されて18年が経ったが、子供たちは成長し、就職などの時に学歴がないことは問題にならなかった。彼らの多くは大学や社会人大学に入った。彼女は子供たちのことをほこりに思っている。
日本は典型的な学歴社会である。奥地氏は自分の若い頃を思い出す。そのころはまだ、10人に1人しか大学生になれなかったが、いまは2人に1人が大卒である。学歴重視の社会でありながら、東京シューレの卒業生は豊かな勉強経験で学歴不足を補っている。自分で熱気球を作ったり、鉄道に沿って田園風景を探ったりといった経験は、点取り虫の一般学生をはるかに超えている。
ここ18年で、登校拒否に対する社会の考え方が変わったと奥地氏は言う。まず、「登校拒否は病気ではない」と一般的に認めるようになり、子供が軽蔑されなくなった。次に、無理に子供を学校に行かせる親が減った。第三に、登校拒否の子供の行ける場所が増えた。登校拒否問題を正しく認識させるために文部科学省が92年に「適性指導委員会」を設置したことも含め、民間非営利団体によるフリースクールやフリースペースなどが増えた。ただ、学校教育や学歴重視の点はまだ変わっていないが。
実は、登校拒否は国際問題でもある。社会の認識レベルが異なるため、各国のフリースクールの進展もまちまちである。
2000年東京シューレが主催する第8回世界フリースクール大会に10カ国から約200人が参加した。奥地氏は、韓国の登校拒否の深刻さも日本と変わらないことに驚いた。韓国のフリースクールは政府からの支援を受けており、ソフト面でもハード面でも日本より整っているという。
「最も重要なことは、子供が自分の個性を保ち、どんな困難にぶつかっても自分で考え、対処すること」、「いつも子供に強制的に努力させるのは誤った考え。長い人生の中で立ち止ったり、周りの景色を楽しむことも充実。教師の私も、自分の子供が登校拒否になったときに初めて、人生の道はひとつではなく、もっとさまざまな選択があることが分かった」と奥地氏は話している。
**子供と悩みを分かち合う
「学校に行きたくないのはかまいません。学校に来て一緒にお話をして、ご飯を食べよう」。もし校長先生がこのように生徒に話しかけたら、あなたはどう思うだろうか?登校拒否の子供に対して、学校側が簡単にあきらめず、あらゆる方法を使って子供の気持ちをつかもうとしている。
横浜市神奈川区の市立神大寺小学校の齋藤惣太郎校長は、登校拒否児への責任感が人一倍重い人だ。彼は、大人が対応を誤れば、子供にますますプレッシャーをかけることになると訴えている。
神大寺小学校は神奈川県下で最大規模の小学校であり、生徒数は860人余りにのぼる。今年春、子供たちが元気いっぱいの姿で登校してくるなか、当番の教師たちが子供たちの安全を守るため、路上に立っていた。
昨年、神大寺小学校では登校拒否をした生徒が兄弟2人と女子児童2人の合わせて4人であった。校長と親の努力のおかげで、2人の女子児童はすでに学校に復帰しているが、2人の兄弟は相変わらず登校拒否の状況が続いている。彼らは毎日昼ごろ、母親に連れられて学校へ給食を食べに来る。そして、校長や教師に挨拶した後、母親と一緒に家に帰っていく。
「子供の登校拒否は、家庭と大きく関係がある」。斉藤校長は神大寺小学校ではいじめがないと言う。「一番多いのは、家で母親に頼りすぎて、母親がそばにいないと不安になる子供たちだ。このような子供は母親から離れたがらない」。
いやなことがあった場合、1年生はすぐ泣くので、先生もすぐ分かる。しかし、3年生になると、だんだん物事を分かり始め、いやなことがあっても我慢する子供が多いため、わかりにくい。学校の先生も特に気を配らなければならない。一般的には、1週間ぐらい欠席した生徒がいると、担任の先生が校長に報告する一方、電話で子供の親に連絡を取り、欠席の理由を詳しく調べる。病気や手術などの理由で欠席するケースとは異なり、登校拒否のケースは特別に処理することになる。また、30日以上登校しない子供がいたら、文部科学省に報告をしなければならない。
授業に出たがらない子供は、保健室で話をしたり、自分の好きなことをしてもいい。これまで、神大寺小学校の保健室は薬を提供したり、体調不良の児童に休憩の場を与えるなどに利用されてきたが、今では登校拒否児の「居場所」としても活用されている。登校拒否の児童が学校に復帰するまでの間、学校と密接な関係を保つため、保健室で先生とお話をしたり、ほかの生徒と一緒に昼ごはんを食べることになっている。
齋藤先生が担任だったころ、児童の栄養バランスを考えて、「給食は必ず全部食べる」というルールを作った。その後、欠席する児童が多くなり、しかも、給食で野菜が多い日に欠席が目立つようになった(学校は生徒に毎週、給食のメニューを配っていた)。欠席した児童の親に連絡を取ると、児童は野菜嫌いで欠席していたことが分かった。
齋藤先生は、自分も乳製品が嫌い。誰でも好き嫌いはあると考え、このルールを改めた。「嫌いな食べ物でもなるべく食べるようにして」と児童に言うようになった。
登校拒否児は親同伴で学校に来ている。保健室で女子児童の悩みなどを聞いてアドバイスするうちに、カウンセラーになった親もいる。登校拒否の生徒は、しばらく学校を休むと、教室に戻りたい気持ちがあっても、授業についていけないことを心配して、戻りにくいことがある。そこで学校は、登校拒否児の親に対して、教育委員会所属の家庭支援センターを訪ねるか、あるいは支援センターの家庭派遣スタッフに指導してもらうよう、勧めている。
齋藤先生も「登校拒否は病気ではない」という。「登校拒否では親の責任が非常に重い。親の対応がよくなければ、無理やりに学校に行かせると、子供たちにとってプレッシャーにしかならない。子供は教室に戻りたい気持ちが非常に強くても、いろいろな悩みを抱えている。
学校側が電話して催促すると、彼らはますます焦りを覚える。このような逆効果を防ぐため、先生は毎日電話しても挨拶するだけで、学校側から子供たちに学校復帰を催促するようなことはしない」「子供たちが学校に来る気持ちがある限り、われわれ学校側は彼らの悩みをともに分かち合い、力になりたいと考えている」と話している。
*Posted to Asahi website on 2003/09/18.
(http://www.asahi.com/international/aan/kisha/kisha_015.html)
変わる価値観、日本の未来像は(2)
シム・シャオチェン
前アジアネットワーク客員研究員(マレーシア・南洋商報コラムニスト)
銀座の高級デパート街を歩いていると、高値の高級ブランド品を気軽に購入する人の多くが20歳から30歳の若者であることに驚く。実際、若者たちの消費は収入を上回っていることが多い。このように贅沢を尽くせる裏には、頼れる存在があるからである。社会学者の山田昌弘・東京学芸大学助教授(46)は、未婚人口の急増を研究していて、いわゆる「パラサイトシングル」という特異な存在を発見した。
山田助教授は99年に『パラサイトシングルの時代』という本を出版した。以来、パラサイトシングル(Parasite single)という言葉は流行語となった。
パラサイトシングルとは、親元で生活し、自分の収入を自由に使って贅沢な暮らしをする独身族をいう。特に女性の場合は、大金を使ってブランドやファッションをたくさん購入している。
山田助教授によると、パラサイトシングルは、結婚相手がいないからシングルなのではない。ただ、いったん結婚したら、夫婦は1LDKに住み、収入が生活費に消え、お小遣いがほとんどなくなる生活になること、親元で生活するよりはるかに水準が落ちることを知っている。昔、カップルが結婚の話をする際、女性が求める条件は、毎月お小遣い5万円、年一度の海外旅行であった。しかし、現在では、日本が不景気に陥っているにもかかわらず、女性が求める条件は、毎月10万円、年二回海外旅行に格上げされているという。
生活水準の大幅ダウンを、女性は望まない。男性も自分の能力の限界を分かっていて、家庭を作るのをあきらめ、パラサイトシングルになって、恋愛を楽しむのだ。 山田氏は、「欧米では独身主義の人が多いが、彼らはだいたい一人暮らしをしている。親が子供を養う場合でも、自立が原則だ。日本の親は子供を可愛がりすぎる。そのことが、パラサイトシングル急増の主な原因だ」と言う。
パラサイトシングルの特徴は、固定収入を持っていても基本的な生活は親に頼り、自分自身は贅沢な消費をすることである。彼らにこのような環境を与える親は、主に50歳から60歳までの年齢層が多い。外の厳しい世界で、娘を低収入の男性に嫁がせ貧乏な生活をさせるより、自分のそばに置きたがる。パラサイトシングルは千万人を超え、男女の比例が3対7となっている。
山田氏はパラサイトシングルの問題をこう話す。「まず不動産だが、不景気で不動産価格が下落し、少子化によって人口が減少し、さらに格安の賃貸でもパラサイトシングルの結婚願望を刺激することができなくなったので、不動産家具などの国内消費も低迷している。
一方、パラサイトシングルたちが銀座でブランドやファッションをたくさん購入することは一つのブームで、日本がヨーロッパブランドの主要市場となっている。この市場は、90年バブル経済崩壊後も倍増し、消費の二極化現象が驚くほど進んでいる。さらに問題なのは依存主義の台頭」。
パラサイトシングルは、サラリーマン社会特有である。日本と同じようなパラサイトシングル現象が出始めているのは、韓国、ヨーロッパのイタリアとスペインであると山田昌弘氏は言う。これらの国は、日本と同じようにサラリーマン社会であり、パラサイトシングルの成長にいい環境がある。米英は子供の自立を促すため、似たような問題が起こらなかった。
山田氏は、男性は自立意識が強いため、収入が高ければ、結婚し家庭を作る人が多いが、女性は生活のために働く意識が薄く、高い収入を得ても、必ずしも家庭を作ることはせず、高級化粧品やブランドファッションなどをたくさん購入して、自身の物質的な欲望を満足させようとしている。
経済がよくなっても、パラサイトシングルの現象はまだ続くと予想されている。この世代の親が年を取り、パラサイトシングルたちの生存環境を提供できなくなれば、パラサイトシングルは消えていくだろう。40歳前後の世代の親は、自分の10代の子供が将来パラサイトシングルになってほしくないと話している。親の世話がなければ、独身者は自ら努力して自分の人生の道を歩まなければならない。
しかし、日本経済が真冬を経験しているいま、温室の中に育てられたパラサイトシングルたちには、外の世界に出て行く勇気がない。
*Posted to Asahi website on 2003/09/18.
(http://www.asahi.com/international/aan/kisha/kisha_015.html)
変わる価値観、日本の未来像は(1)
前アジアネットワーク客員研究員(マレーシア・南洋商報コラムニスト)
日本は戦後高度成長を実現し、神話を生んだ。しかし、バブル経済の崩壊後は12年も経済が停滞、日本人は自信を失い、社会の価値観も大きく変化した。
先行きが見えないなか、日本人はいったい何を考えているのだろうか。その考え方は国の将来にどのような影響をもたらすのだろうか。
『南洋商報』は日本社会のさまざまな現象から価値観の変化を見つめ、日本人が考える未来像を探った。
(一)
人材派遣の旗手は官僚制度に挑み
雇用機会の創造をめざす
日本経済が試練に直面するなか、労働市場も大きな転換点を迎えている。「終身雇用」や「企業年金」などの制度が崩れ、企業と個人は多様な雇用形態を認めるようになった。そうしたなか、人材派遣業が誕生し、人々に数多くの就職機会をもたらしている。
旗手の一人、南部靖之氏(51)は、日本最大の派遣会社「パソナ」のCEOとして、広く才能を見出し、「社会問題の解決」に寄与することを企業理念としている。官僚体質の社会に挑戦し続ける彼は、「戦えば戦うほど勇気が湧く」と言い、平成の「楽市楽座」と「人材開国」をめざしている。
戦国時代、革新的な大名は商業の振興をはかって、城下町などの重要都市で「市」と「座」の特権制度を廃止し、商人が自由に販売できる「楽市楽座」を作った。現代版の「楽市楽座」は世界各国から文化、経済人を招き、国家と企業の活力を高めるのがねらいだ。
さらに、南部氏が唱える「平成人材開国」は、外国人も夢見る国づくりが目標。専門的な能力をもった移民を積極的に受け入れ、新たな学問と知識を増やして日本に活力を与え、経済の低迷から脱出することをめざしている。
南部氏は大学1年から起業家の道を歩みはじめた。そのころ、20人ほどの小学生を相手に塾を開いていた。塾の評判は年々高まり、大学3年のときには塾生700人、講師50名。塾の「経営者」となった。
「パソナ」の前身は「臨時労働者センター」(Temporary Center)と呼ばれ、南部氏が大学卒業後に作った。
ある日、塾生の母親の話がきっかけで、開設を思い立った。その母親は、子供が大きくなり子育ての時期が終わっても、結婚前に蓄積したキャリアや技能を生かす機会がないことを残念がっていた。そこで南部氏はそのニーズを受け止める会社を設立すれば、既存の終身雇用制にない柔軟性で雇用・就職の需要に応じられると考えた。
95年の阪神大震災で、神戸は廃墟となった。神戸出身の南部氏は、このニュースを聴いてすぐ、イタリア・ミラノから帰国したが、神戸の企業はほぼ壊滅しており、復興には広範な分野で臨時労働者が必要だった。
現実には人材派遣業に対する規制は厳しく、が足りないため、人を集めようにもかなわない。彼は東京・霞ヶ関の労働省に行き、職業紹介や人材派遣に対する規制の緩和を要請したが、当時の官僚に一笑に付された。
規制が緩和をされ、派遣業者の活動の幅は広がったのはやっと99年12月。それまでに多くの雇用機会が失われた。
南部氏は雇用問題が日本国民に最も不安を与えている問題と考えている。失業率が5%を超えるいま、規制緩和により雇用機会を大幅に増やし、「雇用ミスマッチ」を減らし、「楽市楽座」と「人材開国」を実行すべきだと南部氏は主張している。
文部科学省によると、2002年3月に卒業した25万人の高卒生の内定就職率はわずか67.8%と、同省が調査開始以来、最悪の数字となった。内定がもらえなかった学生の多くはフリーターや派遣社員になっている。
近年盛んになった人材派遣業は、企業と個人をうまく引き合わせる「仲人」となっている。派遣制度のメリットは、企業と個人が双方よりよい選択ができる点にある。企業も仕事にふさわしい人材を確保しやすく、人的コストも減らせる。働く側も、力があれば、伝統的な雇用枠組みに束縛されずに、転身をはかれる。
価値観が大きく変わる時代、人材派遣業繁盛がもたらす影響は功ばかりではないが、主婦と中高年世代に再就職の機会を与え、若者にもさまざまな仕事に挑戦する機会を与えようとしているのは確かだ。
● 明日の日本を背負う現代若者像を南部氏に聞いた。
「この一年半、各地へ講演に行き、北海道から九州まで1万3千人の大学生に会ってきた。率直な印象は「活力がない」「個性がない」「無関心」。
体力も、活力もない。塾に通いすぎたせいか、ゲームや携帯電話のメールに夢中になったせいか、良く分からない。体力はリーダーになる条件の一つであり、体力がなければ当然、様々なチャレンジもできなくなる。個性がない理由は、おそらく親も無気力だから。それが「遺伝」して次世代の無個性につながっているのだろう。同時に、社会や国に対し無関心であり、学生運動にも参加しないし、受験ばかりに目を向けている。
周りに無関心である理由は自分に自信がないからだと思う。テレビの討論番組で学者と一緒にいじめ問題について議論したことがあるが、彼らは、言葉で叱ったり、ルールで罰したりすることを主張していたが、私は同調できなかった。事件が発生した後にルールを議論するのではなく、事件が起きたらすぐ行動して事件の発生を阻止すべきだと考えるからだ。
私も子供の頃にいじめにあったことがある。家に帰ったら父親に話したら、父親から「どうすればいい」と逆に聞かれた。答えられずにいると、父親は「その人と戦いなさい」。
びっくりした。父親は、「もし我慢すると、明日、明後日、彼はまたいじめに来る。むしろ自分が強いことをアピールすればよい。1人で戦えなかったら、5人の友達に応援してもらう。5人でもだめだったら、10人で最後まで戦え」。
日本は弱者をいじめる社会であり、人々は我慢強い。その結果、いじめは増える一方で解決できない。人材派遣会社を設立し、雇用制度を革新させようとする中で、父親の言葉を思い出すと勇気が倍増する。官僚制度に挑戦し、最後まで戦うぞと力がわいてくる。
*Posted to Asahi website on 2003/09/18.
(http://www.asahi.com/international/aan/kisha/kisha_015.html)
2003朝日东升的记忆(3)
Sim Siaw Cheng, Columnist of Nanyang Siang Pau
Recently, the ethnic schools issue has become the focus of controversy in Japan. It was triggered by instructions given by the education ministry that graduates of international schools are allowed to sit for the national university entrance examinations whereas graduates of ethnic schools are first required to pass a high school equivalency test (daiken). This is said to be discrimination against graduates of ethnic schools. This measure is mainly caused by the tension in bilateral relations between Japan and North Korea. Unfortunately, South Korean and Chinese schools will also be affected.
There are about 11,000 students enrolled in schools affiliated with North Korea, and most of their graduates are permanent residents of Japan. Leading newspapers and the public have criticized the instructions as "unnecessary restraints" and share the view that ethnic schools deserve equal treatment with international schools as long as they meet the educational levels of Japanese schools.
The above-mentioned issue reminded me of Chinese education in Malaysia.
Malaysia is well known for its multiracial society, consisting of Malays, Chinese, Indians and other ethnic groups. The education system in Malaysia is 6:3:2:2, where basic education consists of at least nine years i.e. six years of primary (ages 7-12) and three years lower secondary (ages 13-15) education. After that, there are two years of upper secondary (ages 16-17) and two years of pre-university (ages 18-19) education before proceeding to university level. In relation to the medium of learning, there are 3 types of primary school, i.e. national schools using Bahasa Malaysia, national-type Chinese schools using Chinese and national-type Tamil schools using Tamil as the medium of teaching. Bahasa Malaysia is the only medium in all secondary to tertiary (pre-university) education. There are 9 public universities; one international and 2 national institutes will be upgraded to university status. In addition, there are more than 300 private institutions, educational centres and colleges.
Malaysian Chinese are free to choose the national education system or Chinese education system. The national-type Chinese primary schools are fully or partly subsidized by the government whereas the Chinese secondary schools (Independent schools) are solely supported by the Malaysian Chinese community.
The first Chinese school in Malaya was set up at Penang in 1819. There are now approximately 1,283 Chinese primary schools and 60 Independent schools throughout the country. A total of 6 million Chinese spare no effort to support the existence of Chinese schools in Malaysia.
The infrastructure of Chinese schools is not as good as Malay schools but many Malay and Indian parents prefer to send their children to Chinese schools. This is an excellent example of the integration of a multiracial society.
In the state of Kedah, the hometown of Prime Minister Dr Mahathir bin Mohamad, it is said that 60,000 Malay children attend Chinese schools.
Chinese Education indicates the pride of the Chinese community. Its accomplishments are attributed to the sacrifice of our ancestors. The founder of Nanyang Siang Pau, Mr. Chen Jia Ken, devoted himself to Chinese education and was saluted by the Chinese community. In general, Malaysian Chinese are mostly very concerned about education and are always enthusiastic about contributing to it either in the form of money or kind to provide a better learning environment for the younger generations.
For the past 17 years, the Malaysia Top 10 Artistes Charity Show organized by Nanyang Siang Pau has been one of the major fund-raising projects for Chinese schools. The Top 10 local singers are selected yearly through the mechanism of newspaper voting (15%), online voting (15%) and 100 professional forums (70%). The 10 selected artistes are invited to perform in Top 10 Charity Road Shows and travel throughout the country to help the schools raise funds. Some 400 Chinese primary schools, independent schools and higher learning institutions benefit from this project. The total collection of donations so far is about RM200 million (approximately \6.2 billion).
As the main coordinator for the Top 10 Charity Show, I am deeply impressed by the eagerness of the Chinese schools and support from the community. Last year, the total funds raised by one of the Independent schools in Muar, Johore state, amounted to RM3 million (approximately \93 million), despite the economic stagnation in Malaysia. The teachers and students went all out to reach the targeted donations within 2 months under the strategy initiated by the principal.
Fund-raising activities for Chinese schools receive an overwhelmingly positive response from the Chinese community. Meanwhile, the contributions of open-minded non-Chinese leaders should not be overlooked; it would not be a total success without their blessing. Non-Chinese ministers and assemblymen also supported the schools by contributing part of their allocations.
The United Chinese School Teachers Association, strongly supported by thousands of guilds and associations, plays an important role in preserving the rights and current status of Chinese education. They pledge the government to build new Chinese schools to accommodate the dramatic increase of students in certain areas. Some schools in rural areas with less than 10 students have been moved successfully to high-density residential areas.
Malaysia is the only country outside China that possesses a Chinese school education system. Although Chinese education is a sensitive political issue, the outlook for Chinese education is optimistic as more and more English-educated parents send their children to Chinese schools. As a Malaysian Chinese, I am grateful for having had the opportunity to learn my mother tongue and the excellent Chinese culture. Despite some arguments related to Chinese education, I am indeed indebted to the contributions and sacrifices of all parties concerned who have enabled us to preserve the identity of Malaysian Chinese.
The author is a guest researcher at The Asahi Shimbun Asia Network. She is a columnist for Nanyang Siang Pau newspaper in Malaysia.
*Posted to Asahi Asia Network website on 2003/03/17.
(http://www.asahi.com/international/aan/kisha/kisha_009.html)
2003朝日东升的记忆(2)
アジアネットワーク客員研究員南洋商報(マレーシア)
21世紀は、出口の見えない暗い「争いの世紀」になろうとしているかのようだ。日本では、やりたいことがはっきりしない若者の失業率が更に増大し深刻な社会問題となっている。若年失業者は欧米諸国でも70年代から大きな社会問題。日本は80年代まで先進国中でも最低の失業率を誇り、諸外国から羨望の目で見られていた。しかし、今や中高年者だけではなく、かつて「金の卵」といわれた中高卒の若者も就職難だ。
一部経済学者は、若者は自発的に失業しているのであり、自分に合った仕事探しの段階にあるだけで、さほど心配する事はないという。本当にそうなのだろうか。
人生でやりたいことがないと平然と語る若者に何度か会った。日本が背負ってしまった病理の深さを感じた。就職活動で「適職が見つからない」といって「自分探し」の迷宮に入り込んだ学生。就職後短期間で転職を考える人も少なくなく、大学新卒者の3割が3年以内に就職先をやめるという。たった一度の人生で自分は一体何をやりたいのか分からない。高校、大学を通じて何を学んできたのか、それとも何も考えずに遊んでいたのか。「自分探し」をいつまでも続けるのは自立できないままの「就職逃避」ではないのかと思ってしまう。
ある就職アドバイザーによると、自己分析には3本の「ヤ」が大切だという。(1)やりたいことは何か(夢)、(2)やってきたことは何か(実績)、(3)やれることは何か(現実)。これらの一つが欠けてもダメだという。
10年前、JICA(外務省組織)のシニア・ボランティアとして飯田誠示氏がマレーシアで日本語を教えていた時、私は氏に日本語を学んだ。57歳で大学を卒業、会社役員を辞めて日本語教師となり、マレーシアやボリビアで教えた。10年後の今は、個人の立場で年金の半分を使い、タイ北西部の山村で貧困学生と合宿して日本語や日本文化を教え、更に20名に奨学金などを給し勉学を支援している。生活のためだった会社人生を「第二の人生」とし、自分が望んだ現在のボランティア人生を「第一の人生」であると言う。つまり生き甲斐あってこそ真の人生であるという。
若者は学校で何を学んだのか、自分は何がしたいのか、何ができるのかをまずじっくり考えてみる必要があるのではないだろうか。企業の大小だけを基準に求職するから入社3年で脱落するのだ。何を学んできたのか、人生のゴールデンタイムに目標もなく遊んでいたのではなかったか。就職難を云々する前に、考えるべきことは多い。若いときに定職を持たず技能を身につけなかった人たちが、中年になって能力を発揮するのは難しい。
マレーシアの華人は現実性の強い民族だといわれている。「若い頃の苦労が身になる」。高校生は学校の休みにパートをやる人が多い。親からもらったお金が不自由だということもあるが、仕事の経験蓄積を狙う人も少なくない。高校卒業後、しばらく仕事してその後勉強を続いていく人も多い。これからの人生でいろいろな困難や挑戦に直面すると予想されるから、経験を積もうと、しのぎを削ずるのである。
マレーシア人の第二の人生といえば、仕事せず、家族そろって孫遊びなどで晩年をゆっくり過ごすのが楽しみだ。若者は仕事や自分の家庭づくりのため親と別れるが、給料の一部分を渡して親孝行する。大都会で働いている若い夫婦は親に子供の面倒を見てもらう。「子はかすがい」というより、孫が三世帯のかすがいになっている。日本人は成人になったら、親と完全に別居してしまうのが普通だ。日本の老人は、子供の邪魔にならないようにがんばっているようだ。
日本人は価値観が変わってきたとよく言われている。第二の人生を一足飛びに実現しようとしているのではないか。若者は第一の人生を大事にしなければならない。ちゃんと自分を探し、自分の道を歩む。いろいろな役割を果たして日本の将来像を探っていくのではなくてならないだろう。
*Posted to Asahi Asia Network website on 2003/04/04.
(http://www.asahi.com/international/aan/kisha/kisha_011.html)
2003朝日东升的记忆(1)
シム・シャオチェン
前アジアネットワーク客員研究員(マレーシア・南洋商報コラムニスト)
先日、ある新聞紙上で梅棹忠夫氏が日本語の将来を論じていた。日本語は耳で聞いただけではわからない言葉が多い。漢字に頼る同音異義語の問題だ。外国人が日本語の漢字を学び始めるとここにぶつかって挫折する人が多い。日本人さえきちんと読み書きできるまでに時間と努力が必要だ。「漢字をやめてローマ字を採用すべきである」と、梅棹氏は結論づけた。「日本語をやめ、英語にせよ、などといっているのではない」と念を押し、日本と日本文明の将来のために、表記法をより合理的なローマ字にするというのだ。
私は日本語を母国マレーシアで学んだ。まず短期コースで、ローマ字表記の教科書を使った。ローマ字表記の発音は日本語本来の発音とずれがあったが、ローマ字は学習の手段としてはそれなりに役立った。しかし、その体験から、ローマ字表記への転換をそのまま受け入れことができない。
ローマ字には訓令式・標準式・ヘボン式とあって統一されていない。さらに長音は四つの選択があって混乱しやすい。母国の新聞に日本語についてのコラムを書いている私にとって、ローマ字で長音を表すのが悩みで、混乱しやすい。横浜のJRと地下鉄の看板では長音表記も異なっている。日本語を学ぶ外国人としては、早くキチンとしてほしい所だ。
中級コースに進んで漢字・ひらがな表記になった。私は中国系なので漢字は抵抗なく学んだ。非漢字圏(国)の学習者は書くことに困難があったが、初歩漢字300を理解するのは問題なかったようだ。
漢字は外国人学習者にとって非常に難しいとよく言われているが、問題は漢字の読み方にある。(書き方は梅棹氏がいわれるようにパソコンで十分対応できる)。そこで常用漢字を見直して基礎的な1000字(教育漢字とは違う)と中級漢字500字に分けて小学校や日本語学校で指導する。常用の2000字は1500字に減らし、上級(政・経・文化)漢字項目として別に1000字を選定してはどうかと思う。
マレーシア語はアルファベットを使っているが、これは昔、英国の統治者がマレー語の読み書きに困って表記を強制的に改変したためだと聞く。梅棹氏のローマ字表記論は日本人による日本語のローマ字化である。自国民の意志による日本語のローマ字化は、明治の改革にも比べられるほどの大変革だ。しかし、日本人と日本文化が大好きな外国人の一人として、日本語の将来は慎重に考えてほしいと願っている。
ローマ字の採用は、日本語学習の初心者に有利だが、日本文字の「自分らしさ」がなくなって、同音異義語も区別できない。今使っている漢字をもっと簡単に書けば役立つと思う。
*Posted to Asahi Asia Network website on 2003/04/04.(http://www.asahi.com/international/aan/kisha/kisha_010.html)
2003朝日东升的记忆(前言)
菊花王朝悬月倒影(6)
(一) 15年后再续前缘
怡保和江沙人都期盼,这一次不要再错过了。
15年前错失的主角,明天即将出现在怡保和江沙,当年沿路上热情地列队守候迎宾的1万2千名学生,会不会出现一睹主角风采?
1991年10月1日,日本明仁天皇预定巡访怡保和江沙,两地臣民满腔热诚期待,有的漏夜美化市容,有的准备了美味佳肴,一心要取悦海外贵宾。达官显要不在话下,约30名日本商人也一早赶到怡保机场,引颈期盼“皇踪”,讵料烟锁怡保,天皇在最后一分钟宣布取消霹雳州行程,消息传开,聚集等待的人群失望地散了。
说起来,都是印尼林火惹的祸。当时,苏门答腊和加里曼丹的林火引发烟霾,又适逢霹州园丘收成后清芭烧芭,天气恶劣,只见怡保市上空烟雾迷漫,飞机不能降落。不但天皇的专机无法起飞,马航也宣布取消飞往怡保的多班飞机。
(二) 万名学生失望
原本听说天皇到访,霹雳州各方面都做好准备。在怡保,手握我国及日本国旗的中学生,站在公路旁准备迎接天皇。约30名日本商人特地一早赶到怡保机场,由于他们在日本也很少有机会见到天皇,自然不愿错失这个机会,希望能一睹天皇风采,结果无功而返。
在江沙,1万2千名学生从雀跃、疑惑到失望地散去。马来学院那块纪念碑刻着“明仁天皇到访”的字眼,只等天皇来揭幕,结果成了15年来的遗憾。当局为天皇准备的皇家午餐也派不上用场,所有食物被送到加地孤儿院及武吉占丹宗教学校,给孤儿和学生分享。
据说天皇的新闻秘书原打算改道乘火车,可是算算来回路程要耗费8小时,没法可施之下,唯有改道前往雪兰莪州莎阿南农业公园。
-明仁天皇伉俪原定莅访江沙皇城时,参观这棵历史性的百年胶树。这棵胶树是于1877年,3棵由巴西运抵江沙试种、硕果仅存的一棵,目前已有129年历史。
*原载《南洋商报》新视野(2006年6月9日)
菊花王朝悬月倒影(5)
(一) 大马媒体会天皇
1991年9月26日,明仁天皇登基后第一次海外访问,是在东南亚3国展开和平友好之旅,破旧立新,并破例接见大马媒体高层代表。
明仁是在1990年11月12日举行登基大典,当时我国最高元首苏丹阿兹兰莎、泰国国王普密蓬及印尼总统苏哈多亦应邀观礼。
翌年,明仁天皇报聘访问泰国、大马及印尼。天皇启程之前,上述3国的媒体高层皆受邀先访日本,我国代表为《海峡时报》集团总编辑卡迪耶辛、《马来前锋报》集团总编辑再努丁(现任我国新闻部长)、马新社高级编辑加马鲁丁及《南洋商报》副总编辑陈喜忠。
目前已荣休的陈喜忠接受《南洋商报》访问时表示,当年明仁天皇破例在东京皇宫“连翠厅”接见大马媒体,跟他们4人交谈了约2句钟。美智子皇后也跟他们握手,亲切地以英语跟他们交流。
(二)应答四两拨千斤
陈喜忠指出,天皇在日本人心目中有至高无上的地位,关心国事,却不能干预政治。明仁天皇谈吐斯文,在回答大马媒体提问的同时,天皇也反问大马的状况,并侃侃而谈1970年以皇太子身份访马时的经历。
最后当陈喜忠提出一道颇为敏感的问题时,明仁天皇先是一笑,继而说道:“对不起,这个问题我不方便回应,你不妨向外交部或宫内厅了解一下。”
陈喜忠认为,明仁天皇对外的言行,显然都事先跟宫内厅商议过,什么该说,什么不该说,甚至在回答媒体的提问时,很多时候都是以书面作答,触及敏感课题,轻描淡写一句,四两拨千斤,又不失礼仪。
(三)破旧立新示友好
据悉,历任天皇鲜少出国,昭和天皇是第一位出国访问的天皇,不过也只注重跟欧美的外交关系。昭和天皇于1971年访欧洲、1975年访美国,而明仁登基后,第一站就是曾遭受日军蹂躏的东南亚,这也彰显明仁破旧立新的决心,向东南亚各国人民昭示日本热爱和平友好的意愿,矢言战争不会重演,致力消弭老一辈的隐忧。
明仁天皇偕后是于1991年9月26日起,先访泰国,9月30日起在大马逗留3天,然后才飞往印尼。这是明仁第二次访马,也是登基成为第125任天皇之后,第一次以天皇身份出国官访。
*原载『南洋商报』全国版(2006年6月10日)
菊花王朝悬月倒影(4)
皇太子“失踪”了!
36年前,第一次官访大马的明仁皇太子,在吉隆坡离奇失踪了一整个下午,警方不动声色地总动员搜寻,好不容易才找到皇太子的下落!
《南洋商报》编务顾问张赐兴追溯当年的一则“漏网新闻”,一直都沉淀在记忆里,没有公诸报端。36年后的今天,他旧事重提,不得不赞叹明仁天皇的“赤子之心”。
明仁天皇今年6月10日第三次来马,报聘我国国家元首端姑赛西拉祖丁去年的日本之行。实际上,天皇三度访马,意义非凡。对于在1970年采访当时的明仁皇太子的张赐兴,一切仿佛历历在目。
(二)森林寻幽探秘
明仁皇太子伉俪是在1970年2月19日起,官访大马一个星期,由吉隆坡北上槟城、玻璃市,再回到吉隆坡,继而南下私人访问新山,过后前往新加坡。
皇太子伉俪完成北马之行,由吉隆坡前往新山之前,当时的《南洋商报》记者张赐兴负责跟进报道。由于明仁皇太子和美智子太子妃都酷爱自然景观,回到吉隆坡,就兴致勃勃地顶着炎阳,到距离吉隆坡12英里的乌鲁鵝麦森林寻幽探秘。
由于这是非官方活动,当时皇太子和日本媒体皆身穿峇迪衣,当车子停在森林局大路旁,大队就分乘两辆吉普车穿越小路进入山林。
下了车,随行者以为美智子太子妃不会有兴趣,谁知太子妃却以微笑和行动证明她对大自然的喜好,媒体也只好“陪太子读书”。一行人沿着黄泥小阶一级级爬上山林时,甲洞森林研究院的植物学家一路上为太子伉俪讲解,太子伉俪显然对大马树木极有兴趣,一边仔细聆听,间中还提出不少问题。
离开山林之后,太子伉俪到附近的别墅小憩。这座高脚屋是前外交部长丹斯里加沙里所拥有,他当时是外交部常任秘书,热烈款待来自日本的贵宾们。
加沙里的别墅前有一条小河,后边有山林,环境十分优美。就在这优美的环境,发生明仁皇太子“失踪”的事件,急坏了当时的吉隆坡县警区主任马骐骝。
(三)警方封锁新闻
日本皇太子失踪是件严重的事,大马警方当然不会向媒体透露。当年所有媒体“独漏”的新闻,是在若干年后,张赐兴专题报道“警察故事”系列,走访全马首位华裔警区主任马骐骝时,无意中聊起,才揭发当年的“皇太子失踪案”。
原来事发时,马骐骝接获下属通报说:“明仁皇太子不见了。”马骐骝一时慌了,立即下令所有手下去寻找“皇踪”,另一方面则封鎖消息,以免惊动其他人。找了一整个下午,终于在河边见到一个年轻人很专注地在看鱼、捉鱼,那人正是如假包换的明仁皇太子!
明仁跟父亲裕仁天皇一样,在海洋生物研究方面有专长,尤其是鱼类。他曾发表过24篇有关于鱼类化石的文章,也进行日本土产鱼类的研究工作,难得来马,自然得好好研究大马的鱼儿。殊不知,明仁皇太子这个写意的下午,让吉隆坡县警区主任冒了多少冷汗!
张赐兴说,当年的明仁皇太子和美智子太子妃都十分亲切随和,不会有架子。记者随团采访,有一路陪玩的感觉。而今明仁已是天皇身份,也许不会再有当年攀山林探幽以及河边捉鱼的闲情了。
从事新闻工作多年的张赐兴,访过无数大人物,不过在记忆中留痕的却不多,而当年明仁皇太子温文儒雅的气质,以及美智子太子妃东方女性的风范,一直深深烙印在他的脑海中。
*原载《南洋商报》全国版(2006年6月9日)
菊花王朝悬月倒影(3)
这一次,我真的体会到摄影记者的伟大!
一早来到“植树祭”现场,跟着其他日本媒体等待报到及抽签。偌大的草场已涌现一批又一批的人潮。雨后的草地依然是泥泞一片,我们踏入指定的摄影范围时,不得不步步为营。
一般上,日本的梅雨(雨季)落在6、7月,今年气候有异于往年,进入5月份,却提早迎来一场又一场的大雨。我们在东京的几天,几乎都得动用雨伞。据说气象预测,下吕在5月21日会是晴天,所以植树祭选择在这里举行。
配合这项活动,主办单位印制了厚约100多页的手册(Logistic Book),清楚地规划每个细节,以免万人大会出现混乱的情形。
抽签决定个别摄记的位置后,我们在现场的3个拍摄区排练了一下,过后又回到原地等候。一站定,我不得不叹息了,因为一位高头大马的仁兄,就排在我的前方。为了避免再度遗憾,我悄悄地溜到前头,回头看看没人抗议,就心安理得起来。
从上午8时30分报到起,我们一直顶着炎阳站在原地。那些带了矮梯的摄记还有地方歇脚,可怜我们这些“无依无靠”的,唯有自行想办法安身立命。而记者们则被安顿在观众席的中央位子,相比之下,幸福多了。
等呀等,到了10时45分,是明仁天皇偕皇后预定入场的时刻。大会司仪宣布后,全场屏息以待,只有大屏幕上映现的瀑布传出倒泻般的流水声。天皇的御驾准时抵达场外,当大屏幕上出现天皇的尊容时,全场才响起清脆的掌声。那一刻,让人真真正正感受到日本民族的纪律。
我们分别在A区及B区拍摄了天皇致词、植树及播种的画面,到了C区时,眼前这段路是天皇及皇后离场必经之地,也是拍摄天皇最近距离的地点。我拼命地调镜头,只希望拍到最好的、最正面的一张。
(二)为何不看我一眼
眼看着两位主角一步一步缓缓走来,很亲切地跟官员们、学生们轻声交谈,同时不忘向观众席挥手示意,在镜头上看,由始至终都是侧面。
守紧镜头的我,只等天皇再稍微向左边转过脸来,就可以好好交差了。岂知人算不如天算,天皇在最后的关键时刻,脸朝随后而行的皇后,整个背朝向我们的镜头,然后在多名保镳的护卫下,用背影向我们这群摄记道别。
我的镜头依然追随天皇的背影,还在内心慨叹之际, 耳边传来大会工作人员的喝止声:“Stop!”,所有的摄影机在那一刻停下来。
我拖着酸痛的双脚, 和内心深切的遗憾离开植树祭的会场,也许是我奢望了,尽管内心有问号,终究得释怀。
*原载《南洋商报》新视野(2006年6月 8日)
菊花王朝悬月倒影(2)
由于日本明仁天皇定于6月10日访问大马,《南洋商报》、《新海峡时报》及大大马电视台(RTM)受邀派记者于5月17日前往日本一周,掌握基本概况后,在明仁天皇访马时,随陛下的行程到怡保、江沙,以及吉隆坡、莎阿南采访。
虽然数度到日本采访,可是有机会了解日本皇室的现况及全球瞩目的相关课题,跟过去大不同,因此接到任务时心情颇兴奋。
后来获悉此行不一定能见到明仁天皇,难免失望,于是恳请当局安排“远远”一睹天皇风采的机会。赴日前一周,终于在行程中发现“植树祭”这个活动。
今年的“植树祭”在日本歧阜县的温泉区下吕举行。我们由东京乘新干线到博田,再转车到下吕,在新干线的车厢内,遇见日本农业部长中川等高官,他们身边的保镳紧追其侧 、严阵以待,活脱脱是电影中的情节。
在车厢内,有人通风报讯说下吕当晚有个欢迎天皇的晚会,所有日本媒体都受邀,我们岂能独漏。于是大伙儿向外交部职员久保田提出要求,力争多一个机会看日本国民偶像――明仁天皇。久保田经不起我们的再三请求,硬着头皮答应了。
下了车站,我们乘着专车直驱晚会现场,见到许多日本记者正在聆听汇报,跟着抽签,井然有秩地进入“密道”。而我们所委托的久保田,正苍白着脸向歧阜县公关部交涉。一名态度较友善的职员迁博之,在连续拨了几个电话请示上头后,终于向我们点了点头。
太棒了!我们掩不住喜悦。
(二)穿越密室忝为末席
我和大马电视台的摄影师诺汀被列为“相机”(摄影及录影记者),而《新海峡时报》记者许丽珍和电视台新闻主编海达则另有栖身处。“相机”先行进入“密室” (厨房后门),循着一大堆碗碟和杯子之间的“密道”,进入会场指定的“相机台”末席,而“笔”随后才进场,跟我们遥遥相望。
“相机”只准逗留在会场区区5分钟,在事事讲究依序的日本社会,像我们这样不按牌理出牌,能争取到5分钟已经很不错!
“笔”虽然站得较远,但可以在会场逗留30分钟。许丽珍开玩笑说:“能够跟天皇共处一室30分钟,我已经很满足了。”
站在“相机台”的媒体诸公,较早前经过抽签分配位子,人人守秩序地执行任务。好不容易等到天皇偕后进场,欢迎会正式开始时,站在末席的我们,只看到陛下前方许许多多嘉宾的后脑,阻挡了镜头,令我们无法猎摄天皇及皇后的风采。
诺汀沉不住气,一言不发地把三脚架挪到后方,寻找人头之间的空隙。我们的通译员立即出言阻止,提醒我们大会的规则。诺汀一脸不悦:“站在那边只能拍到别人的后脑,移到这里又不碍着谁,要不然我们离场吧!”
虽然不到5分钟,我也有点兴趣索然,附和道:“走吧!”最后当然还是等大队一起离场。
回民宿途中,大伙儿取笑我道:“天皇肯定看见你啦!”
我一时丈二金刚摸不着头脑:“为什么?”
“全场只有你穿红衣,而且还是站在摄影台上呢!”
原来这个采访并不在当天行程内,由于我们必须在子弹火车上度过大半天,所以我选择了轻装上路,却在无意中走入黑、灰、白为主流颜色的大场面,这次真的“红”了--笑红了脸!
*原载《南洋商报》新视野(2006年6月 8日)
菊花王朝悬月倒影(1)
日本皇室是世界上最古老的皇室之一,从公元前660年第一任天皇神武起,皇族历代繁衍,今年73岁的明仁天皇是日本第125任天皇,这个“万世一系”的天皇家世,让日本国民引以为豪。
明仁天皇于1933年12月23日在东京诞生,是昭和天皇和良子皇后的长子,共有4位姐姐,弟弟和妹妹各1位。
1952年,明仁在成人式被赋予皇太子地位,曾代表昭和天皇出游欧美多个国家,在学术方面,对日本历史和宪法学有专长。
1959年4月10日,明仁皇太子和平民出身的正田美智子缔结连理。
美智子于1934年10月20日,也是在东京出生,是殷商正田英三郎的长女。正田家族在商界及学术界都颇具名望。
这桩婚事,是日本皇室成员首度跟平民结婚,明仁皇太子的抉择,最终获得日本全民及政府的支持,婚宴盛大铺张,举国同庆。
嫁入皇室的美智子,尽管生活忙碌,依然细心照料3个孩子成长,即德仁太子、秋筱宫文仁太子及纪宫清子公主。
1989年1月7日,裕仁天皇驾崩,明仁接任王位。根据日本1947年宪法,天皇是“国民团结的象征”,无权干预内政,所有国事活动必须经由内阁建议和认可,由内阁承担责任。
明仁天皇在宪法明文规定的官务是委任首相及最高法院首席法官,见证部长及大使的委任仪式、召开国会颁布法令、颁勋衔以及接待外交使节等,同时在内阁的建议下,到海外巡访。
迄今为止,明仁天皇总共官访过52个国家,访问超过2次的是美国、德国、比利时及马来西亚。
明仁天皇在1970年第一次访马时,仍是皇太子身份。1991年,天皇登基后第二年再访马,遗憾的是,烟霾影响航机,导致访问福冈姐妹市――怡保的行程临时取消。今年第三度来马,怡保和江沙之行成为天皇在大马逗留24小时的主要行程。
(二)王位继承人受关注
皇室家庭方面,由于近40年没有添过男丁,王位继承人备受各界关注。
皇太子德仁继父皇之后,情钟外交官出身的小和田雅子,两人成婚后,诞下小公主敬宫爱子。二皇子秋筱宫文仁比哥哥皇太子德仁较早成亲,和川岛纪子妃拥有2个女儿,即真子公主和佳子公主。目前纪子妃身怀第3胎,预定于9月份分娩,而纪子妃胎中儿已成为全球注目焦点。
基于日本皇室自二皇子文仁之后,40年来没有添过男丁,去年,首相小泉纯一郎建议修改皇室典范,容许女性皇室成员继承王位,让皇族血脉得以传承。一时之间,“女天皇”成为日本民间及政府热烈谈论的课题。
当宫内厅在今年2月公布纪子妃第3度有喜之后,“女天皇”的议论立即降温,全民焦点转到纪子妃的胎中儿。是男是女,9月自有分晓。
明仁天皇唯一的女儿纪宫清子公主,去年11月15日下嫁一名东京市政厅城市规划师黑田庆树,随夫姓黑田清子,并遵从日本宪法的规定,选择脱离皇籍。
掌上明珠不在身边,固然令明仁天皇及皇后倍感寂寞,但基于宪法的规定,唯有声声祝福,以忙碌的官务让日子过得更充实。
(三)一君胜百官
日本皇室掌礼官川岛裕认为,天皇在国事和外交方面所扮演的角色是无法替代的,因为“一君胜百官”。
日本皇室大大小小的事务,全由宫内厅负责。除了照料皇室成员的部门之外,礼仪部负责皇宫每年举办的数以百计的宴会、仪式、茶会、午宴及晚宴等活动。川岛裕是在2003年被委以重任,出任掌礼官。
川岛裕在东京对大马媒体表示,在皇室的公开活动,天皇偕后会接见各阶层人民,由政府高官、地方领袖,而至商人、农夫、渔夫等。
他说,日本平民每年有两次机会在皇宫见到皇室成员,即1月2日迎新年及12月23日天皇诞辰当天。礼仪部会安排平民在皇宫外聚集,当天皇及皇后率领其他皇室成员站出来时,万民挥动手中的旗帜致意。
他强调天皇及皇后也走入民众,以近距离的眼神接触和亲切的谈话,表达对人民的关怀,也在特定场合,一对一跟平民交流。
1995年1月份,关西地区发生阪神大震灾,兵库县多个城市在瞬间化为废墟,哀鸿遍野。地震后,天皇和皇后亲身前往当地慰问灾黎,甚至跟灾黎们席地而坐,对灾后情况关怀备至。
另外,陛下也出席日本残障人奥运会及乐龄人活动,而皇后更是日本红十字会会长。也出席植树祭或丰收节等活动,亲自动手推动绿化大地的运动。
川岛表示,二战爆发时,明仁天皇还是个十来岁的少年,战后日本宪法阐明不再发动战争,而天皇也不再独揽大权,而是国家的象征,没有实权。每年的二战纪念日,陛下偕后必定前往广岛二战纪念碑向罹难者致意。
他说,礼仪部除了负责各项皇室活动之外,也安排天皇的海外官访。天皇在国事和外交方面的象征是无法替代的,此次访马,跟马来西亚国家元首会面的意义,是其他阶层的互访所比不上的。
(四)24小时行程紧凑
明仁天皇偕后将于2006年6月8日在新加坡出席日新建交40周年之后,于6月10日乘专机由新加坡直飞怡保苏丹阿兹兰莎机场。
陛下应霹雳州苏丹阿兹兰莎之邀,在江沙行宫共晋午餐。过后巡访苏丹阿兹兰莎珍藏馆及江沙马来学院(Malay College Kuala Kangsar),并参观全马第一棵橡胶树。
陛下当天下午将由怡保飞往吉隆坡国际机场,在莎阿南国家皇宫会见我国国家元首端姑赛西拉祖丁,并共晋晚餐。
6月11日,陛下将由吉隆坡直飞泰国,出席泰王普密蓬登基60周年庆典。泰王普密蓬是目前世界上在位最久的国王。
明仁天皇在泰国逗留数日后,预定于6月15日回返东京。
天皇此次到霹雳州参观的重点,包括由旧皇宫改建而成的苏丹阿兹兰莎珍藏馆,以及拥有百年历史的马来领袖摇篮――江沙马来学院。
江沙马来学院创建于1905年英殖民地时代,是国内首要及首间全寄宿学院,旨在教育马来贵族和精英分子。1947年,大马鼓吹爱国主义而致学院改变原旨,继以培育国王、苏丹、首相、部长以及公共和私人界的杰出领袖著称,百年来造就无数人才。过去,国内超过50%的马来领袖皆来这所学院。
去年3月26日,江沙马来学院欢庆100周年纪念,大马邮政公司推出首日封,以学院3大地标作为3款邮票的主图,即两座仿希腊和罗马式的建筑物(Big School 和Prep School)和一棵忠诚以守的大树(Big Tree)。
对于日本天皇的莅访,一名校友又喜又忧:“会不会又像1991年那样空雷无雨呢?这一届的校友真幸运!”
另一名校友以学院为豪:“又不是第一次迎接外宾,我们的学院在东协成员国当中,只有两个对手。一是泰国的瓦基拉务学院,那是自1960年代以来的‘劲敌’。另一个是新加坡莱佛士学院,不过这个暂时还不能称是敌手。”
最关键的是,据说1991年明仁天皇原定访江沙马来学院,院方特地准备了一个纪念牌匾,上面刻着“明仁天皇于1991年莅访”的字眼,让天皇莅时揭幕。由于天皇行程临时取消,成为院 方15年来的憾事。再过几天,天皇到怡保圆梦之行,院 方会否纠正这牌匾上的“技术谬误”呢?又会如何修正呢?且让我们拭目以待。
*原载『南洋商报』新视野(2006年6月9日)
菊花王朝悬月倒影(前言)
在网络上可以读到许许多多有关日本皇室的文章,要贴近些,还必须排除不少阻难的藩篱。因此,我很明白班、希尔斯撰写『雅子妃-菊花王朝的囚徒』的心情,新闻从业员的成就感正是源自突破禁忌,写别人所不敢、不曾写的。
采访天皇的过程中,我很感激汉光和启章对我的信任,尽管不是一线记者,却让我有机会赴日,在我写过的有关日本的文章当中,占有相当的价值。
东京皇宫外的二重桥,正是菊花王朝的象征。隔着围篱,站在桥上,只见皇宫庭院重重深锁,除了悬月倒影,你还能看到什么?
2007年12月14日星期五
お父さん、ありがとう。
親愛なる沈様
ご家族一同様、
しばらく再会の機会に恵まれませんがお元気で益々幅広いご活躍をされていることと存じます。
4年前ご来日の折々の取材で新聞に発表された論文コピーを大切に保存し、時々読み直し、貴女の観察力·分析力の優秀さに感心しています。
色々の会?で貴女の論文でのご指摘を論?の問題提起に活かしております。
また、再会しましょう。
西村和義·玲子
2007年12月8日
(二)回函
西村さん、
クリスマスカードありがとうございます。毎年相変わらず西村さんのカードが一番早く手に入れるなんてありがたいです。季節の変化のお知らせですね。いよいよ新たな一年を迎え、新たな目標で人生の旅路を歩き続きます。
昨日、同僚と一緒に堀江正彦大使と昼食して話し合いました。堀江大使は今年10月にマレーシアに受任し始めました。先月、岩手県の美食会を招待していただいて食べる同時に取材しました。ビデオが出来上がってインターネットで放送されました。そして大使館にDVDを送りました。大使は大変喜んで昼食の招待でちゃんと交流しました。
さて、仕事のほうは変化があります。今は南洋商報の社員ではありません。23年間ずっと南洋商報に勤めていたが会社の業績はあまりよくなかったからMultimediaなんか余計な部署となってしめました。
今の会社はRH Multimedia Broadcasting Corporationです。南洋商報と同じグループでMultimediaの業務を中心しています。私のチームは全員この会社に移します。だが、勤務先は前と同じように、南洋商報のTenantとなってしまいました。
日本語を勉強して以来仕事で役に立ったらいいと思いました。この前、自由に興味を持っている事を取材するのは無理でした。今は取材チーム(記者と撮影記者)があり、もっとたくさんのチャンスを作って日本語を活用します。そこで日本の大使まで注目を集めています。
ビデオのほかに、月に二回南洋商報のコラムを書くことになりました。コラムでよく日本についてのことを書きます。なぜ日本のことばかりだか、周りの人にきかれました。私の特徴だと簡単に答えました。特徴よりも力かもしれませんね。
力と言えば、チームが二人に残った時マネジャーの私も自分でビデオを撮ったり編集(editing)したりしました。‘若いころの苦労は身になる’という諺があるでしょう。だから今の私はもうひとつの力が身に加えてきました。
仕事の変化で色々考えさせました。人生はさまざまの挑戦に直面しなければ成長しません。どんなこともプラス面とマイナス面があり、好きな事を一生懸命やればきっと春がきます。(今は冬だけど、春は遠くないでしょう)
西村さんのお便りは励ましい言葉に満ちて感動させます。これからも頑張らなくちゃ気がします。
季節の変化でお体に十分お気をつけてください。奥さんによろしくお伝えください。いつか又日本とかマレーシアで会えるのを楽しみにしています。
Merry Christmas and Happy New Year!
新年おめでとうございます。
沈より
2007年12月13日
(三)后记:
西村和义是我第一次踏足日本时,接待我到他家的东道主。那是1991年吧,我赢得了全国日语演讲比赛冠军,有机会到日本研修见学一周,当东协各国的演讲代表聚集在东京,再一次呈献我们的讲题内容时,我看到我的东道主,在我和新加坡代表之间,他表示新加坡是他的梦想国(Dream Country),而大马,也有他的足迹,尤其是东马。
自此之后,尽管我们不是经常有机会见面,不过他来到大马三菱总公司,一定会找我吃饭。鱼雁往来,句句关怀、声声鼓励,这么多年来,第一张圣诞节兼新年贺卡,一定出自他的手。
2003年,在《朝日新闻》待了3个月,对日本社会和人际关系大有体会,在他面前,我从不掩饰自己的想法和批评,他总是温和地听、温和地对身旁的妻子玲子说:“这个人很有想法。”
我知道在日本人当中,这种激进的态度是很不受欢迎的,而他却包容了我,而且对我采访过和写过的文字,都有颇高的评价。
我知道他是善意的,善意地对待我这个无法完全融入日本社会礼仪的“外国人”,因为他的足迹遍布中国、韩国及其他国家,是典型的“国际人”,每次阅读他的文章,都是赞美多过批评,对别的国家、别的国家的人,他都是善意地发掘别人的好、别人的美。
这种善意,实际上就是一种美德。
在日本研修课程中穿插的寄宿计划,受接待者通常会称呼东道主为父(お父さん),我却不轻易这么称呼所有接待过我的东道主。
可是,在我接触日本文化的这些年,西村和义和饭田诚示确实是我的お父さん。
一日为师,一生为父。
お父さん、ありがとう。
2007年12月13日星期四
堀江大使,ご馳走様でした
2007年12月11日星期二
长征路漫漫
目前在电视热播的校园歌喉战或超级星光大道,引起我关注的是,大马歌手张智成的歌曲经常成为参赛选曲,足见他的歌曲在台湾校园的传唱度颇高。
事实上,那些歌曲也曾经在十大舞台上传唱好多遍,而歌声中,曾经有张智成的挣扎和徬徨。我是在卸下十大团长的重任之后,有一次在电视访谈节目上见他数度哽咽,才猛然惊觉错失的情节。
十大义演跟其他义演不同的是,《南洋商报》包办了宣传媒体和节目统筹的角色。在我领队的那四年,十大歌星是由公众和专业评审遴选出来的,而戴佩妮和张智成是两张皇牌,我们每年都跟台湾唱片公司“抢人”,争取歌手回国回馈华教。
戴佩妮感性又感恩,在十大后台跟她谈档期,她纵使不能做主,也会很认真地听、很诚意地回应。相对的,张智成很理性,至少在我面前,是酷酷的。
2005年的最后一场十大,张智成恰好随团演出。那也是我在十大的最后一夜,歌手、舞蹈员和工作人员都在演出完毕后,涌到我休息的小单位,又玩又闹,离情依依,独见张智成冷静地看我们玩闹。
原来那阵子,他心情起伏很大,听说还曾在一场反应欠佳的歌友会上说:“也许你们已经不想听我唱歌了……”
歌手的路不易走,跨出国际的戴佩妮和张智成依然坚持音乐理念,换一条跑道,继续以歌声抚慰人心。而十大义演的长征路,也绝非一路顺遂。
2001年,风起云涌,有人倒戈相向,在网络上散播恶意的信息,在十大的旗帜上强加政治色彩,令十大差一点走不下去。茶杯里的风波平息后,有人提出疑问:“华社真的感恩吗?”
无论如何,没有人轻言放弃。感不感恩由不得我们,义无反顾往前走却是我们坚持的信念。
今年的最后一场十大义演交出亮眼的成绩单,20年总筹款额已经突破3亿令吉,连旁观者的我也雀跃万分。
当星光帮或快乐帮深情演绎张智成的R&B歌曲时,我为他,也为十大感到欣慰。时间证明,坚持和付出终会有回报。
2007年12月8日星期六
感恩奥斯卡
连续主持了6年的颁奖礼,今年曲终人散时,我的脑海里浮现两个字--感恩。
在跟时间竞跑的新闻线上,面对日益严峻的挑战,奖项是一种肯定,也是一股推动力。报社培训人才的努力,可从荣誉榜中看出端倪,因为有些长胜军的名字,我每年至少念一次。
我不知道得奖人是否感恩报社的栽培,以及马来西亚华文报刊编辑人协会颁奖的用心,我只知道,颁奖礼年年顺利举行,幕后有许多人的付出,其中之一是负责流程的编协秘书,也是《南洋商报》副总编辑陈春福。
这些年来,颁奖礼成了陈家的大日子,因为一家四口必定是最早到场、最迟离开。
今年更甚,陈家刚从马六甲奔丧回来,还没踏入自家门,就赶去出席颁奖礼之前召开的审结会议。据说连日疲惫不堪的妻儿三人,在一家之主开会之际,索性在车里呼呼大睡了好一阵。
这样的角色,要找接班人还真不容易。
看着那些捧着奖座或带走幸运奖的报界同道,我心想,如果有更多人挺身而出,为颁奖礼献力,包括征求更多奖项赞助人,那么编协拿督黄纪达新闻奖绝对可以成为大马华文报的“奥斯卡颁奖典礼”。
前几年,有位上台领取会员子女奖励金的小朋友名叫“诺贝”,让我连想到当年电影人张艾嘉喜获麟儿,取名“奥斯卡”的事,两个命名有异曲同工之妙。
小诺贝十分娇小惹人怜爱,踩着小步伐上台领取奖励金时,我有种莫名的喜悦,仿佛在剪辑录影般,想像她一步步地走上台,身型一寸寸地放大拉长,蓦然回眸,竟已是一位智谋正义的媒体人,在台上领取殊荣。
立足“奥斯卡”、放眼“诺贝尔”,只要有更多人献身,新闻奖颁奖礼不但更有声势,也激励更多优质报道,彰显我国华文报媒体人的专业特质。
一切梦想,回归一颗感恩的心。
*原载《南洋商报》互动部落格(2007/12/08)
2007年11月24日星期六
大使的亲和与诚意
11月19日,原本受邀出席日本驻马大使堀江正彦在官邸举办的岩手县美食品尝会,一心想把握机会增添网上录像内容,于是跟相关负责人联系,要求在当晚专访甫上任一个半月的大使,以及远道而来的岩手县知事。
岩手县美食品尝会衣香鬓影,自由餐桌前大排长龙,精彩歌舞点缀场面,等到“镜开”祝酒仪式结束,我们的专访仍没着落。好几次拜托,负责人在人潮中寻寻觅觅,结果都无功而返。
这时,大使正好打从我面前走过,我再也无法顾及其他细节,紧随他身后,打算开口表明来意,却意外地见到大使手里拿着一碟食物,迳自走向守在官邸门口接待处的员工,亲切地招呼他们果腹。
尊贵的大使竟然放下身段,亲自拿食物给挨饿紧守岗位的员工,令我对他刮目相看,也有信心他会乐意接受专访。
果然不出所料,大使一听我的来意,欣然答应,也不介意我擅自建议在贵宾室进行访谈。
追溯1983年首次随前首相中曾根康弘巡访东协5国和汶莱时,大使对吉隆坡印象最深刻,回国后曾要求调任大马,24年后才圆梦。
犹记得,大使走马上任10天后,曾召见媒体表示尽速促成马日国际工艺大学(MJIUT)的大计。一个月后,不再只闻楼梯响,大使透露迄今有15所日本大学和20所马来西亚大学组成教育伙伴团,协力打造这所世界级顶尖工艺大学,并预定于2009年向全球预先招生。
访谈完毕,大使还主动为我引荐,将全日本47位知事当中最年轻的达增拓也,从社交群中请入贵宾室受访。
接触日本外交官并非第一次。去年5月赴日采访明仁天皇主持“植树祭”时,只能遥望陛下的风采,当时日本皇室苦无男丁引发修改《皇室典范》的议论。这些敏感课题只能投向外交部及宫内厅官员,见识了几位经验丰富的前外交官,领教了说话的艺术,也深知官场繁文缛节,包括过滤访谈内容。
外交使节的重任是深化本国和派驻国之间的邦交,加强民间交流,而媒体正扮演着桥梁的角色,如何善用这道桥,将重要的信息传达出去,靠的是双方良性互动,才能相得益彰。
能够放下身段,拿出诚意的,远比任何门面话更受用、更得人心。
专访前,我无意中看到堀江大使亲和的一面;听大使畅谈马日国际工艺大学的鸿图大计,也听出他的诚意。
*原载《南洋商报》互动部落格(2007/11/24)
2007年11月15日星期四
淋し猫の鳴き声
2007年11月8日星期四
活在当下
2007年11月7日星期三
君子与小人
于丹阐述“君子”是孔夫子心目中理想的人格标准,一部短短两万多字的《论语》,“君子”这个词就出现了一百多次。
君子和小人有什么不同呢?孔子说:“君子怀德,小人怀土。君子怀刑,小人怀惠。”君子每天牵挂的是自己的道德修缮,小人则记惦着自己的家乡;君子心中始终有一份规矩、法度,不得逾越,小人则满脑子小恩小惠、耍小聪明占小便宜。
在现实环境中,君子往往不比小人得势。小人当道呼风唤雨,君子坦荡谦让,却难免吃亏。今年3月份追踪报道红衫军总指挥施明德来马的讲演和行踪,以及率队窥探甘榜宫廷的真貌,都让我深有感触。
去年施明德在台湾掀起反贪腐的百万红潮,多少人屏息守候在电视机前,见证那一幕幕的激情和震撼。一系列悲情动作之后,在台湾总统府前戛然而止的百万大军,又令多少人在电视机前太息连连。
施明德3月份抵马时,刚刚动完手术,身子十分孱弱。从新加坡机场驶往新山酒店的车程中,同事许国伟抢先第一手专访。抵达酒店,勉强接受15分钟录影访问时,施明德已疲惫不堪,但一听到“当时为何不攻进总统府,做一个完美ending”的提问时,他一扫疲态,神情肃穆,双眼炯炯有神地说:“我们已经将民主诉求的讯息发送到总统府以至全球,我们的行动成功了。”
从过去到现在,外界的诬蔑和指控从未停止,施明德都从容面对。今年九九红潮再现,气势大不如前;双十节又见他一身红衫,在庆典人潮中,依然一脸悲情和坦荡。
在一般人眼中,施明德已经没有作为了。事实上,施明德成功扮演本身的角色,而这个角色并非“总统”,所以他大可不必夺权,保持坦荡、无忧无惧,而这正是君子的基本条件。
另一方面,那位有志的甘榜友,揭发甘榜王违例兴建企业王国和宫廷,我们的摄录机不落人后,将沙爹屋从有到无的珍贵画面摄下,也顺道走访备受争议的宫廷。证据确凿,看来甘榜王活罪难逃,人心大快。
讵料,甘榜王并非省油的灯,没两下子,三十几项控状也化为乌有,还意气风发地在金碧辉煌的宫廷高调迎宾,16间卧室21间浴室,如厕的地方比安枕的地方多,为民服务之心,路人岂可不知。
我不知道剧情如此急转直下,会不会比一记耳光更难受。无论如何,两位同样出身甘榜的政治人物,回馈甘榜的方式截然不同。甘榜依达曼宫廷“豪”厕,是小恩小惠;而揭贪渎遏止歪风,甘榜默迪卡乡亲父老肯定欣慰。
君子在凡人眼中经常吃哑亏,当周遭的人扼腕叹息之际,唯君子心中不忧、不惑、不惧。
2007年11月2日星期五
妮妮,真的真的很爱你
在报馆食堂用午餐时,遇见行将出发的十大团队,我很自然地退到一隅。临走,却听到你熟络的呼唤,谈了几句,你关心地问:“你开心吗?”
我连连点头。在你眼眸里看到一份很纯很真的关怀,深得我心。
你说,那天看到报纸,想起我曾经将十大的剪报整理成特辑,让你们每一位歌手和舞者签名。你说,现在已经没有人那么细心了,所以你特别怀念当年有我的日子。
我听了很感动,安慰你说,别人有别人的方式。你淡淡地笑了。
有你真好!无论何时何地,你都会拥上前来问好,一如当年在十大团队那样。面对十大,我会黯然,曾有的光辉已不再,越来越多陌生脸孔,内心更惧怕自己回想从前。
见到你,不论是在台上台下,都跟当年一样热情。在台上,你会对着我歌唱,让我想起你在获知我即将离队时,在巴士上说:“身为新人,站在那么大的舞台上难免会有恐惧,可是台下总会有你,微笑地看着我们,让我们更有信心。”
离开十大那一刻,有些“演戏”的感觉。一瞬间获得整个团队的爱,爱疯了!离开后,不堪回首,难得还有人主动走前来,一句话就能溶化一颗心。
我的心里还有一个跟你一样长情的人,那是Alvin。很久很久没有他的消息了,但相信他会过得很好。离开十大之初,他来报馆开会之后,一定会兜过来看我。
这两个长情的弟弟和妹妹,最容易让我触景伤情,只希望大家都很开心地过日子。我知道你们跟我一样;我是真的真的很爱你们!
2007年10月31日星期三
以直报怨
昨天的心情不知道该形容为大喜大怒,还是小喜小怒。
跟人家化解了一周的冷战,被形容为“施法”,狂笑几声之后,释怀。这是一场暧昧的冷战。
另一方面,假老友心情欠奉,当着别人的面斥我“没文化”,高调地说自己刚刚走过“文化之旅”。明知她是爱做戏之人,可是被踩在脚下的滋味不好受,更何况她根本没资格说文化。
反驳时,声量提高了,脸色也不好看了(不在话下),不过双方及时煞车,又假惺惺聊几句,最后我是心里十分不畅快地离开。
心情不好就踩人,踩人只为了抬高自己。回家途中,忍不住在车里诅咒一番。
应该调整待人处事的方式,玩熟了没好处,总会听到几句刺耳的话,说的人自以为幽默,听的人却笑不出来。
继续听于丹谈伦理,中听的是“以直报怨、以德报德”。原来听到不爽的话、碰到别人对不起自己时,可以不必以德报怨,因为资源有限,将有限资源回报对自己有恩德的人才是正确的。
往后听到别人无理取闹的话,是不是应该马上变脸才对得起自己?
2007年10月30日星期二
蓝天白云觅于丹
2007年10月29日星期一
饭田诚示燃亮心灯(四)
*师徒鱼雁之(一)
2007年3月12日·饭田老师来函:
前略——
沙蒙联络方式:
电邮-无
电话-无
传真-无
邮寄:饭田宿舍沙蒙邮区50200
**这算什么地址?忍不住在心里咕哝。
4月初,手里握着吉隆坡往返清迈的机票,人地生疏、语言不通,心情一如探险。
上机前,尝试传真至老师的友人家,直言:“能否碰面,听天由命”。16年了,饭田老师一直没有兑现重临大马的承诺。山不来,我惟有走向山,结果意外地在山上找到了一盏盏心灯。
**师徒鱼雁之(二)
2006年5月3日·饭田老师来函:
前略——
喜闻你到日本采访天皇陛下“植树祭”的活动。喜美子曾和几位义务教师一起觐见天皇和皇后陛下,交流了15分钟。这对日本平民来说,是很难得的机会。回想起你在全国演讲大赛高举剪报、滔滔演说的样子,当年的你年轻得很,我也才59岁,今年已经74了。
**去年,在日本逗留一个星期,排满了采访项目,行色匆匆,无法到横浜探望饭田老师,颇感遗憾。每次到日本采访或研修,我都很庆幸学会日语,更庆幸的是,遇见了饭田老师,当我在学习路上感到茫然的时刻,宛如一盏明灯,给我指引方向。
饭田老师虽然只教过我短短的几个月,却一生受用。一日为师、一生为父。这7年来,纵使在最孱弱的时刻,饭田老师也不曾放弃泰北山区的孩子,我难免妒忌:他们比我幸福多了!
跟饭田老师结缘,始于1991年的日语演讲比赛。我的日文老师挑选我参加一年一度的赛会,却把我草拟的讲稿交给同僚饭田诚示审阅,结果那份讲稿被修饰得近乎完美。
在雪隆区域赛时,我很幸运地跻身全国大赛,饭田老师接受委托,连续三个周末为我恶补备战。全国大赛前夕,饭田老师对我说了一句话:“胜负是一时的运气(Shoubu wa toki no un desu)。”
比赛当天,一切都很顺利。讲完主题后,在应答环节时,有位评审问:“根据你的资料,你还没去过日本。如果你有机会去的话,你想做些什么?”
我毫不讳言想当日语教师:“我希望能到北浦和日语中心参加短期师训班,学以致用。安藤先生,到时请多多关照。”
语毕,观众席爆出一阵豪迈的笑声,很快地感染周遭的人,引起全场哄堂。
提问的是国际交流基金会属下吉隆坡日本文化中心总裁安藤氏,他左看右看,抓抓后脑又耸肩,没想到我居然把问题抛回给他。遴选本地人到北浦和参加短期师训班的,正是当时的日本文化中心。
那一夜,饭田老师和我共拥一个冠军美梦;那一年,我第一次踏足日本美丽的国土。
*师徒鱼雁之(三)
2004年3月16日·饭田老师来函:
前略——
收到你在《朝日新闻》撰写的系列报道,你也吃了不少苦头啊!心脏的老毛病好了很多,每年都有定期体检。
今年泰北之行,订在4月中旬至5月中旬。错失了好几年的樱花季节,今年要好好地赏樱,确认自己是道道地地的日本人。
**2003年是颇具挑战的一年。3月份,美国攻打伊拉克,全球笼罩在非典的阴影之中。这段非常时期,我在东京《朝日新闻》亚洲网络(Asahi Asia Network, AAN)渡过同样具挑战的3个月。
2月杪,我在饭田老师到泰北之前,约了他在横浜赏樱,他笑说太早了,先看梅花吧!
我是在学日语超过10年、第4次去日本时,才有机会观赏樱花盛宴,应该感激《朝日新闻》亚洲网络负责人的安排。
3月杪,我如愿地见识了樱花在枝头怒放的万般风情,可惜饭田老师已身在泰北,而樱花树下的我,惘然若失。
原以为谙日语、了解日本文化,也曾在日本短期逗留,待3个月应该不是问题。然而当我开始像日本上班族那样,每天往返筑地的办公室和神乐坂的住处,在严寒的东京街头孤身只影,才真正体会到所谓的“文化冲击”。
能够进入《朝日新闻》研修不是件容易的事,很多人都说这家“百年老店”是日本传统社会的缩影。那段时期,写日文稿不是大问题,最严峻的考验却是连饭田老师也爱莫能助的“文化冲击”。
樱花飘零、“黛玉葬花”之后,才重返国土的饭田老师,一边审阅我的稿件,一边耐心地听我细诉,然后仰天长叹:“当年我在马来西亚,也曾有这样的冲击,还留下未解的心结呢。”
我想起了那个意料之外的冠军,以及他多年来的指点,感恩的心特别强烈,盘算了一下,对他说:“老师,我要送你10万日元作为谢礼,感谢你这些年来的指导。”
老师对我突如其来的想法有点愕然,连声婉拒。在日本,学生给老师谢礼是极平常的事,只不过对外国人来说,却鲜有这种习俗。
10万日元是我当时在《朝日新闻》所领月薪的一半。伊战正热的当儿,我忙着翻译好友野岛刚从战地伊拉克捎回《朝日新闻》的精彩文章,然后电邮至总社,由副总编辑陈春福审阅刊用。依《朝日新闻》的规定,外报翻译文稿或选用图片,一律得付版权费。经过讨价还价、加上即席付现金,才谈妥每则稿或每张黑白图片5千日元(约马币170令吉)的“好价”,而这笔版权费正是我当时最大笔的开销了。
“我和同学们都等了10年,就当作是您再度来马的旅费吧!!”我找到一个借口。老师稍迟疑了一下,终于欣然接受了。
5月初,《朝日新闻》亚洲网络的同仁为我饯行,大伙儿站在冷冷的银座街头高喊“万岁”时,我暗自庆幸,心结全都打开了!
*师徒鱼雁之(四)
2006年12月5日·饭田老师来函:
前略——
快要75岁了,跟枯叶纷飞的老树同步踏入年末的季节。泰北山区孩子的援助活动持续了这么多年,想停也停不了,心里总有个声音在说:“孩子们在等着你啊!”
自我满足也是“笨蛋”的代名词,在这个唯利是图的现实社会,有个“笨蛋”也不错嘛!
你的10万日元,我已转作泰国山岳少数民族孩子的奖学金。附上银行户头帐册影印本供参考。擅自将10万日元转作其他用途,尚请见谅。支援泰北的贫穷学生,是我此生最后的任务。
**生命无常,在红海廝杀的我,突然想起蓝天,翻阅饭田老师的来函和帐目表,每一字每一句,都在冲击我的内心。
为什么他可以抛开个人、全心为别人而活?教日语是赚钱的途径,他为什么要花钱教日语?我毅然决定到泰北一趟,要揭开饭田老师每年飞往沙蒙的谜底。
毫无头绪的步出清迈机场时,意外地见到一个泰国年轻人高举写着我的名字的大卡片,他身旁正是喜美子师母欣喜若狂的面孔。
原来我的传真并没有落空。乘着那位高中校长的车子抵达沙蒙时,只见饭田老师精神奕奕、健步如飞地奔到我们面前。我由衷地说:“老师,你一点也没变啊!”
我的抵访似乎打乱了饭田夫妇的作息。老师一连牺牲了两天的午睡,第一天接受我的采访,从午饭直到灯下夜读。
据说,他乘着我到谷口恒明的班上摄录时,偷偷打了个盹。而后门边的小床位,是师母的“地盘”,晚上8点钟起就陷入黑暗,从走廊望过去,依稀见到两只脚板……
第二天,我从山本之家采访回来,车子戛然而止的声音,惊动了在五脚基打地铺的饭田老师。由于我即将前往清迈,他索性不睡了,泡了下午茶,师徒俩在炎炎午后聊了起来。
他很自然地重提来马的大计:“原来吉隆坡和清迈之间只是两个小时半的航程,也许明年可以先去大马,才来沙蒙教课。”
我不知道他这次会不会实践诺言,但还是很用心地听进去。也许在哪里见面已经不重要,最重要的是他健康、开心。
无微不至的老师,为我安排了嘟嘟车到门口来接。临别,喜美子师母把全体师生都叫了出来,大伙儿在车后围起大圈圈,高唱骊歌:“何时何地再重逢?啊,某年某月会相聚……”
坐在车里的我,想起了喜美子形容拓离去的一幕。他们根本没想到,那一双双挥动的手,把万般不舍全挥进离人的心坎里。再见,我的饭田老师!
*原载《南洋商报》新视野(2007/05/11)